楽譜の部屋


  • すべて管理人が編曲あるいは採譜したPDF形式の楽譜です。 ちょっと変わった楽譜も含まれています。 楽譜データの著作権は管理人にありますが、自由に使用してください。
  • データの転載を希望される方は、 管理人に連絡をお願いします(Web公開の場合は、URLを明記下さい)。
  • 楽譜作成ソフトはミュージカルプラン社のMUSIC PRO、ならびにフリーソフトのMuseScoreを使用しました。



 
◆ ロンカッリ ソナタ第1番(第8旋法による)

【PDF】ロンカッリ ソナタ第1番(第8旋法)

【コメント】
ロンカッリのソナタ第1番(曲集 CAPRICCI ARMONICIより)のバロックギター原本タブラチュアからの五線譜への変換譜です。モダンギターの調弦を前提としていますが、なるべくオリジナルの響を意識した編曲を行いました。

 

2021.05.20
 
◆ ロンカッリ ソナタ第9番(第2旋法による)

【PDF】ロンカッリ ソナタ第9番(第2旋法)

【コメント】
下記のパッサカリアを含むロンカッリのソナタ第9番(曲集 CAPRICCI ARMONICIより)の全楽章をバロックギター用タブラチュアから五線譜に変換しました。今回は現代のギターの調弦を前提とした編曲です(ただし6弦は未使用)。
  オリジナルに記載されている装飾音は省略せず残してあります(ヴィブラート指示は*で表現)。
 譜面の下部記載されている[ ]内のアルファベットはバロックギタータブラチュアで使用されているコード記号です。この譜面のように和音の構成音を具体表記した譜面では必要ではありませんが参考として載せました。
 パッサカリアの冒頭は、バロックギターのオクターブ調弦の響を再現してみました。
 

2021.04.04
 
◆ ロンカッリ パッサカリア(オリジナル版)

【PDF】パッサカリア(オリジナル版)

【コメント】
ロンカッリのパッサカリア(ソナタN.9 終楽章)のバロックギター用タブラチュアを五線譜に変換したものです。

2021.03.24
 
◆ 高山祭囃子 屋台曳別れ唄「高い山」(秋祭り)

【PDF】高い山(秋祭り)

【コメント】
高山祭りの屋台曳別れ唄「高い山」の囃子です。秋祭りバージョン(桜山八幡宮)も採譜しました。

2020.05.20
 
◆ シューベルト 未完成交響曲第3楽章冒頭

【PDF】第3楽章冒頭楽譜データ

【コメント】
未完成交響曲の3楽章冒頭断片のパート譜を作成しました。
MIDIデータはこちら

2018.9.3
 
◆ 高山の祝い唄「めでた」

【PDF】めでた     .

【コメント】
岐阜県の飛騨高山では宴会の席で、祝い唄「めでた」の唱和が終わるまでは自席で食事をし、「めでた」の後に自由に席をたち、酒を酌み交わすという風習があります。めでたには歌詞とともに曲線で節回しの上下の目安を示した楽譜のようなものがありますが、音程等は示されていないので、五線譜の形に採譜してみました。唄う人により、こぶしやリズムに変化がありますのであくまでも一例としての参考です。短調系ではじまりますが、途中から、長調系、短調系の推移が繰り返されり、旋律的にも面白いと思います。

2017.9.14
 
◆ 高山祭囃子 屋台曳別れ唄「高い山」(春祭り)

【PDF】高い山(春祭り)     .

【コメント】
高山祭りの屋台曳別れ唄「高い山」の囃子です。春祭り、秋祭りとも基本メロディーは 同じですが、多少異なります。ここでは春祭りバージョン(日枝神社)を採譜したものです。 MIDIデータはこちら

2016.11.21
 
◆ MASCAGNI カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲(ヴァイオリン4重奏版)

□スコア
□パート譜 Violin1
□パート譜 Violin2
□パート譜 Violin3
□パート譜 Violin4

【コメント】
ヴァイオリンのみで演奏できるように編曲しました。4パートからなります。 某アマオケのヴァイオリンの楽器紹介のときに使用しました。

2010.7.28

 
◆ ビーバー 描写的なヴァイオリンソナタ

【PDF】独奏ヴァイオリン、通奏低音

【コメント】
Bachより少し前の時代のバロック期の作曲家Heinrich Ignaz Franz Biber(1644-1704)によるヴァイオリンと 通奏低音のためのソナタです。様々な動物、「ナイチンゲール」、「かっこう」、「蛙」、「雌鶏」、「雄鶏」、「うずら」、「猫」が登場するほか、「マスケット銃士の行進」が描写されています。 SELKE VERLAG (SALZBURG)から出版されている手稿譜ファクシミリを基に浄書しました。臨時記号や和音指示の数字で欠落していると思われる部分は管理人が適宜補っています。 通奏低音の和音に関しては参考としてコードネームに翻訳したものを下段に付記しました。メトロノーム指示はもちろんオリジナル譜にはありません。参考として追記しました。
校訂メモはこちら

2007.1.21
 
◆ 真宗大谷派・念仏和讃六首引・回向<三淘>

【PDF】念仏和讃回向

【コメント】
真宗大谷派の念仏和讃六首引・回向です。実際には音程の上下に微分音が出てきて厳密には五線譜では表現困難ですが近似的に表現しました。回向での半音階進行が印象的です。

2007.8.14
 
◆ 浄土真宗本願寺派・念仏和讃六首引・回向

【PDF】念仏和讃本願寺派

【コメント】
浄土真宗本願寺派の念仏和讃六首引・回向です。親しみやすい旋律です。日本の曲?としては珍しい転調が印象的です。

2006.9.14
 
◆ 浄土真宗本願寺派・正信偈(草譜)

【PDF】正信偈・本願寺派

【コメント】
浄土真宗本願寺派のお経「正信偈」の楽譜(五線譜)です。解説は、こちら

2006.8.14
 
◆ 真宗大谷派・同朋奉讃

□同朋奉讃

【コメント】
真宗大谷派の同朋奉讃式の念仏、和讃、回向です。正信偈に続いて唱和されます。

2006.7.17
 
◆ J.S.Bach 2つのヴァイオリンのための協奏曲BWV1043 第1楽章

□伴奏部パート譜 Violin1
□伴奏部パート譜 Violin2
□伴奏部パート譜 Viola
□伴奏部パート譜 Cello

【コメント】
2つのヴァイオリンのための協奏曲第一楽章のtutti部のパート譜です。ソロパート譜は入手は容易だと思うので、伴奏部のパート譜を作成しました。ちょっとしたアンサンブルに使えると思います。

2006.3.21
 
◆ J.S.Bach トッカータとフーガ BWV565(無伴奏ヴァイオリン独奏版)

【PDF】ヴァイオリン独奏譜

【コメント】
オルガン曲で有名なトッカータとフーガ 二短調です。最近は偽作説や、無伴奏ヴァイオリン独奏用に作曲されたものをオルガン用 に編曲したものであるという説を唱える研究家もいます。マンゼやベンゲーロフによる、この形の演奏のCDも発売されています。
 本データは管理人自身による編曲です。イ短調に移調しました。

2005.8.26/9.12(revised)

 
◆ 正信偈(草四句目下)

【PDF】正信偈

【コメント】
真宗大谷派のお経「正信偈」の楽譜(五線譜)です。詳細な解説は、こちら

2005.8.13
 
◆ J.S.Bach 3つのヴァイオリンのための協奏曲BWV1064 第1楽章

□スコア (237KB)
□パート譜 Violin1 (98KB)
□パート譜 Violin2 (93KB)
□パート譜 Violin3 (86KB)
♪カラオケmidiデータ(59KB)
♪ 全曲midiデータ

【コメント】
3つのチェンバロのための協奏曲から3つのヴァイオリンのための協奏曲に復元したものです。管理人自身の編曲です。MIDIの部屋でも紹介していますが そのままの音域がヴァイオリンでは演奏不可であるため至る所でオクターブ移行が必要であり、旋律楽器のための協奏曲からチェンバロ用に編曲したものではなく、オリジナルがチェンバロ用に作曲されたもののような気がします。

2005.7.24
 
◆ 救急車と電話

【PDF】ヴァイオリン独奏譜 (13KB)

【コメント】
救急車のサイレンと電話の呼び出し音の無伴奏ヴァイオリン独奏用編曲?です。サイレンはドップラー効果をうまく出しましょう。
(宴会芸ネタ)

2005.7.9
 
◆ J.S.Bach ブランデンブルグ協奏曲第6番 第1楽章

□スコア (192KB)
□パート譜 Violin1 (114KB)
□パート譜 Violin2 (97KB)

【コメント】
F-Durに移調。ヴァイオリン2重奏用。
もう一つの利用方法:ハ音記号が読めないヴァイオリン奏者もこの譜面でヴァイオリンと同じ運指でビオラを弾けば原調のB-Durで演奏可能です。

2005.7.3
 
◆ J.S.Bach ブランデンブルグ協奏曲第6番 第2楽章

□スコア (58KB)
□パート譜 Violin1 (31KB)
□パート譜 Violin2 (35KB)

【コメント】
F-Durに移調。ヴァイオリン2重奏用。

2005.9.25
 
◆ J.S.Bach ブランデンブルグ協奏曲第6番 第3楽章

□スコア (173KB)
□パート譜 Violin1 (96KB)
□パート譜 Violin2 (95KB)

【コメント】
F-Durに移調。ヴァイオリン2重奏用。

2005.7.6
 
◆ 作者不詳? 踏み切り

□ピアノソロ譜 (7KB)
♪midiデータ

【コメント】
踏み切りの警報音のピアノ独奏用編曲?です。繰り返し回数は通過する列車の長さに合わせてください。

2005.7.3