バロック以前 古典派 ロマン派以降 日本の曲
作曲者 曲目 コメント MIDI音声ファイル
*印はMap切替あり
作成年月
作曲者不詳 シチリアーナ レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲」に用いられた曲の リュート版原曲です。この曲のメロディーは「スパニョレッタ」の名称で17世紀のスぺイン、イタリアで流行していたものです。リュート版原曲のタイトルは 「コレンタ(クーラント)」とされている場合もあります。某食品会社のスパゲッティのTV CMでも有名になりました。 シチリアーナ(mp3) 2002/7/6
作曲者不詳 イタリアーナ 上記「リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲」の第1曲に用いられた曲の リュート版原曲です。リュート原曲のイタリアーナはここまでで終わっていますが、レスピーギはオスカー・キレゾッティがまとめた16世紀の写本によるリュート曲集においてイタリアーナの次に掲載されているタイトルなしの小品を後半に加え現在の形に編曲しました。 イタリアーナ(mp3) 2009/8/30
作曲者不詳 タイトルなし(キレゾッティ編16世紀のリュート曲集よりNo.61) オスカー・キレゾッティがまとめた16世紀の写本によるリュート曲集にNo.61として掲載されている曲。上記のイタリアーナの次の曲。 キレゾッティNo.61(mp3) 2011/3/27
L.Roncalli
(17C.)
パッサカリア g-moll 17世紀の作曲家ロンカッリがバロックギターのためのに作った曲です。これも レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲」の終曲に用いられました(厳密にはリュート曲でないのですが)。 レスピーギの弦楽合奏版では非常に激しい感じで演奏されますが、原曲のギターでは落ち着いた響きとなります。 このデータはバロックギターのオリジナルタブラチュアをもとにデータ化しました。 パッサカリア(mp3)  2002/9/14
2011/2/2(update)
J.Pachelbel 
(1655-1706)
カノン ニ長調  有名なカノン。BGM風にビオラパート(ピチカート)を加えてあります。 カノン(mp3) 2001/8/12
A.Vivaldi 
(1678-1741)
ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲ニ短調 RV540 珍しいソロ楽器のための協奏曲です。vivaldiにしては珍しく(失礼!)叙情的な曲です。 第1楽章(mp3)
第2楽章(mp3)
第3楽章(mp3)
1996/6 
2000/10/19 
2001/6/26
J.S.Bach 
(1685-1750)
ミサ曲 ロ短調 BWV232よりCrucifixus ロ短調ミサ曲より第16曲のCrucifixusです。カンタータBWV12の第2曲の転用です。
Crucifixus(mp3) 2005/8/19
J.S.Bach 
(1685-1750)
平均律クラヴィーア曲集第1巻より第1番 BWV846 第1番ハ長調。実際のチェンバロにはない強弱やパンポット(音像定位)も使用しています。
プレリュード(SMF)
フーガ(SMF)
2007/10/27
J.S.Bach 
(1685-1750)
トッカータ ト短調 BWV915よりフーガ ト短調トッカータより後半部フーガです。4声フーガの形式をしていますが、本データでは 各声部を聞き分け易いようにパンポットを使用してあります。 
(別名 阿波踊りフーガ?)
フーガ(SMF) 2002/3/20
J.S.Bach 
(1685-1750)
無伴奏ヴァイオリンパルティータ ホ長調 BWV1006より BACHは、この曲をカンタータのシンフォニア、リュート組曲にも編曲していま す。 プレリュード(mp3) 2004/5/6
J.S.Bach 
(1685-1750)
リュート組曲 ホ長調 BWV1006aより 上記パルティータのリュート独奏用編曲。この曲のBACHの自筆譜は日本の武蔵野音楽大学にあります。表紙は消失しているため楽器指定は厳密には特定できていませんが、アルペジオ部分等原曲のバイオリン独奏より効果が出る部分もあります。 プレリュード(mp3) 2004/5/16
J.S.Bach 
(1685-1750)
カンタータ 第29番 BWV29よりシンフォニア BWV1006のプレリュードの編曲。独奏オルガンと管弦楽の形。一音下げニ長調となっている。メロディは鍵盤楽器に移し変えられたためアルペジオ部分の音形は、より自然な形に変化している。 シンフォニア(mp3) 2004/5/24
J.S.Bach 
(1685-1750)
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 2つのソロパートは対等に動きメロディ部分、伴奏部分の交代、カノン風扱い等充実した曲です。2つのチェンバロのための協奏曲にも編 曲されています。  第1楽章(SMF)
第2楽章(SMF)
第3楽章(SMF)
2001/6 
1994/3 
1994/3
J.S.Bach 
(1685-1750)
ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 BWV1060 チェンバロ協奏曲から復元されたもので従来はd-mollとされてきましたが最近はc-moll説が有力です。 第2楽章のトゥッティ部分のピチカート、アルコの問題については新バッハ全集でも原曲のチェンバロ協奏曲はピッチカート、 復元版のヴァイオリンとオーボエの協奏曲はアルコとなっています。本データではピチカートを採用しました。 第1楽章(mp3)
第2楽章(mp3)
第3楽章(mp3)
1994/4 
1994/3 
1994/3
J.S.Bach 
(1685-1750)
3つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 BWV1064 3台のチェンバロのための協奏曲として残されている曲から復元したものです。研究では原曲は3つのバイオリンの為の 協奏曲であろうということとなっていますが、第1,3楽章は他の復元協奏曲と違って音域、音形等すんなりと復元できず、本当は元々チェンバロのための協奏曲なのでは?という気がします。  第1楽章の楽譜はこちら 第1楽章(mp3)
第2楽章(mp3)
第3楽章(mp3)
2002/1/20
2002/8/18
2003/3/5
J.S.Bach 
(1685-1750)
コラール幻想曲 BWV1128 新発見のバッハの初期のオルガン曲「コラール幻想曲《主なる神、われらを守りたまわずば》」です。 この曲は従来、断片のみ伝えられてきましたが、ヴィルヘルム・ルストによる全曲の筆写譜が、2008年3月にオークションで発見されました。 ortus musikverlagから出版されています。 コラールファンタジー(mp3) 2008/8/1

 

midi