【解説】
真宗大谷派の正信偈の五線譜です。Aの部分とNの部分は「調声」といって独唱の部分です。全員で唱えるのは「同音」といってA’、N’の部分
からです。
なお同じ正信偈でも本願寺派のものとは異なります。
<全体の構成>
メロディーとして捉えた場合、全体的には前半のAからMまでの部分と後半のNから終わりの部分に分かれています。
詩の内容からは、Fの9小節目(印度西天之論家)が切れ目なのですが、旋律の変わり目が詩の内容と一致していないのが不思議です。
後半の部分の基準音は 前半より少し上がるのですが、唱える人によってまちまちのようです。参考にした音源(CD、テープ)でも、殆ど上げない、半音程度、全音程度上げる等、幅がありました。
このように音程の変化幅が一定しないようなので本楽譜では後半の基準音も前半と同じレで記譜しました。
N'の部分は「善導独明」の部分より半音高く記譜してありますが、実際は半音までは上がらず4分音(50セント)程度までの上昇です。
N'の後2、3小節目で落ち着いた音程で後半は 唱えられます。
大谷派の声明では正信偈以外でも、たとえば念佛等にも微分音(半音より狭い音程)がよく現れます。
<旋律の繰り返しパターン>
正信偈の前半のメロディーは聴いた印象では、「レレレレレレドー/ドドドドドドドー/レレレレレレレー/ミミミミレレレー」の
4句からなるフレーズの繰り返しのように聴こえますが、上記メロディは3句、4句、1句、2句に相当します。
つまり本当のフレーズは「レレレレレレレー/ミミミミレレレー/レレレレレレドー/ドドドドドドドー」の繰り返しなのです。
詩と対応させれば本来のフレーズが理解できます。
基本的に同様のフレーズの繰り返しなのですが、所々ミへ上げない箇所や、リズムの変化、変拍子化を持たせたりして単調化を避けています。
[代表的不規則パターン箇所]
・Dの3小節目「不断煩悩得涅槃」: 最初の不規則パターン(音程をミに上げない)です。
・Eの4小節目「明無闇」: ミに上げたまま(レにもどさない)
・Fの3小節目「邪見驕慢」: 音程の上げなし
・Fの11小節目「中夏日域」: 音価の拡大(1文字2拍→合計8拍)
・Gの3,4小節目「為衆告命」: 音価の拡大(1文字2拍→合計8拍)
・Hの3,4小節目「自然即時」: 音価の拡大(然即時を各2拍→合計7拍)
・Mの3,4小節目「像末法滅同悲引」: 音程の上げなし、リズムの付点化
また後半の4句目の下げ音程は4度まで拡大するので非常に印象的です(N'の5,6小節目など)。
<エンディングのリズム>
Q'からのエンディングはこれまでの4拍子系から6/8拍子系を取り入れたリズムに変わります。随所に変拍子が取り入れられ凝ったリズムです。
【解説】
浄土真宗本願寺派の正信偈の五線譜です。これもAの部分とNの部分は「調声」といって独唱の部分です。全員で唱えるのは「同音」といってA’、N’の部分 からです。本願寺派では調声の最後の音を伸ばしている間に同音が重なって開始されます。
<特徴>
本願寺派の正信偈は旋律といった観点では大谷派のように、上へ上がる部分がなく、
下げる部分のみで同じ音の連続が長く続くため少し単調な印象を受けますが、付点リズムを多用しているところに特徴があり
陽気な印象で親しみやすいかもしれません。 なお付点8分音符+16分音符のリズムは実際には3連符程度の比率です。
後半の部分の基準音の上昇ですが上述のように大谷派は一定していないようですが、本願寺派では明確に4度上げられるようです。