ロンカッリ パッサカリア オリジナル版

【PDF】ロンカッリ/パッサカリア(オリジナル版:五線譜変換譜)

 このパッサカリアはレスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲の終曲に組み入れられ有名となった曲ですが、 原曲は、バロックギターのため曲集「CAPRICCI ARMONICI」に含まれている曲です。
 この曲集は、9つの組曲(原本ではソナタと記載)からなり、五線譜ではなくバロックギターのタブラチュアの形で書かれており、S.P.E.S社発行のファクシミリとして入手可能です。
 本パッサカリアを含むト短調の組曲(第2旋法によるソナタ)は曲集の最後に置かれ、標題は目次には「Second Tuono」と記載されています。構成楽章は「Preludio」,「Alemanda」,「Corrente」,「Minuet」,「Gavotta」,「Pssacagly」です。

バロックギターについて

 5弦であるバロックギターは現在の6弦ギターと調弦が異なって例えば以下のように調弦されます。(ロンカッリ等が使用した調弦)
各弦は複弦で、4コース、5コースが現在のギターと異なり、このチューニングでは5コースは2本とも現代の6弦ギターのオクターブ上に、4コースは1本をオクターブ上に調弦され、独特の響となります。同音のユニゾンが増え、また4コースで動く音型はオクターブユニゾンで鳴り、また音階のような音列も4,5コースと1,2,3コースを行き来するケースもあり、この場合は音が持続し、現代のギターで同一弦上で奏した場合では得られない響が得られます。
 (なおバロックギターの調弦は、この他にも5コースもオクターブ調弦にしたり、4コースを2弦とも高くする等のバリエーションがあります。)

五線譜変換校訂メモ
  • 上述のように低音2弦の調弦の違いから、この楽譜を現代のギターではそのまま演奏することはできません。今回の五線譜変換は演奏用ではなく、 あくまでも実際に鳴る音を確認しやすくすることを目的に音符化したものです。
     原本タブラチュアに記載されているトリル、前打音、ヴィブラート、ラスゲアード指示、スラーも反映してあります。
     オクターブ調弦されている4コースに割り当てられている音は音楽的にはいずれか片方の音のみが必要の場合も、オクターブの両方の音が鳴るので、本来必要な音はどちらか、あるいは両方かを留意しつつ解析する必要があります。
  • [ ] 内のアルファベットはタブラチュアに指定されているコード記号です。数字が付与されているものは実際にはアルファベットの上方に記載されています。(この数字は記号で記されたコードの押弦パターンで本来の位置からのシフトを表します)
  • 小音符は4コースのオクターブ調弦の上の音を示しており、こちらの小音符が主要なメロディに割り当てられている場合もあります。
  • タブラチュアで%で記載されているトリル記号は本譜面ではすべてプラルトリラー記号に置き換えました。実際の演奏では1回に限らず適切な回数を繰り返します(実質的に通常のトリル  tr と同等なケースにもなります)。
  • * 記号はヴィブラートです。オリジナルタブラチュアでは#記号を45度傾けた記号で記載されています。
  • 四角で囲まれたリハーサルマークの数字は原本において曲ごとにタブラチュアでの何段目に記載されているかを示す数字です。(原本タブラチュア該当箇所を参照し易いように各段数の開始音符の上に目印としてつけたものなので、音楽的な区切りとは無関係に設定されています)
  • 4音以上の和音の場合、1-3コースの音を下向き音符、4-5コースの音を上向き音符に分割して表示してあります。
  • 1番カッコはオリジナルのタブラチュアにはなく、繰り返しの1回目、2回目のいずれも2番カッコの音型を演奏するようになっています。  本変換譜例では通常の編曲で行われているように、繰り返し時に戻った小節が不完全小節とならないよう1番カッコの音価にて拍数を調整しています。
その他コメント
  • レスピーギが参照したキレゾッティによる五線譜は全音から出版されている「レスピーギ/リュートのための古風な舞曲とアリア」のポケットスコアに掲載されているので簡単に参照できます。
     キレゾッティの翻訳譜では簡素化するためかトリルは長い音符につけられたもの以外は省略されており、前打音は全て省略されています。
  • また4小節目の最後の8分音符は原本タブラチュアではc3ですがキレゾッティの翻訳ではg2になっており、レスピーギの編曲や、ギター編曲も殆ど全てg2に変更されており、この違いは目立ちます。この部分は冒頭の音型のように下降音型に合わせるため変更したのが、それとも別の源泉資料が存在したのかは不明です。
  • キレゾッティの翻訳譜では繰り返しの部分はオリジナルと同じに記載されています(繰り返し時に拍数が不統一となる箇所もそのまま)。
  • レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアに使われた原曲(第1-3組曲全て)をポール・オデットがリュート、バロック・ギターで録音しており、ここでタブラチュアに基づいた原曲を聴くことができます。なお初めてこの演奏を聴いたとき、これまでギターで演奏されてきたパッサカリアとの違いが気になったことが、本調査のきっかけとなりました。
     ポール・オデットの演奏は原則として原曲タブラチュア通りですが、最後に再度冒頭の主題が演奏されています。
  • セゴヴィアの編曲では3小節目の2つめの音ラの♭が外されており、この改変は問題です(キレゾッティ版もレスピーギ編曲ももちろん正しく♭がついています)。この音での演奏ケースも多いのは残念です。

【参考資料】
  • LUDOVICO RONCALLI CAPRICCI ARMONICI SOPRA LA CHITARRA SPAGNOLA / BERGAMO 1692 / FIRENZE 1982 (S.P.E.S) : オリジナルタブラチュア ファクシミリ版(校訂 PAOLO PAOLINI)
  • レスピーギ/リュートのための古風な舞曲とアリア 第1,第2,第3組曲 全曲(全音楽譜出版社 2019年) :
     レスピーギ管弦楽編曲ポケットスコア(村上泰裕 解説/校訂 2019年)
  • 【CD】リュートのための古風な舞曲とアリア 〜レスピーギ編曲「リュートのための古風な舞曲とアリア」第1組曲〜第3組曲の原曲〜 (ポール・オデット/リュート,バロックギター 他) : HYPERION RECORDS CDA66228