ロンカッリ パッサカリア オリジナル版 |
![]() このパッサカリアはレスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲の終曲に組み入れられ有名となった曲ですが、 原曲は、バロックギターのため曲集「CAPRICCI ARMONICI」に含まれている曲です。 この曲集は、9つの組曲(原本ではソナタと記載)からなり、五線譜ではなくバロックギターのタブラチュアの形で書かれており、S.P.E.S社発行のファクシミリとして入手可能です。 本パッサカリアを含むト短調の組曲(第2旋法によるソナタ)は曲集の最後に置かれ、標題は目次には「Second Tuono」と記載されています。構成楽章は「Preludio」,「Alemanda」,「Corrente」,「Minuet」,「Gavotta」,「Pssacagly」です。 5弦であるバロックギターは現在の6弦ギターと調弦が異なって例えば以下のように調弦されます。(ロンカッリ等が使用した調弦) 各弦は複弦で、4コース、5コースが現在のギターと異なり、このチューニングでは5コースは2本とも現代の6弦ギターのオクターブ上に、4コースは1本をオクターブ上に調弦され、独特の響となります。同音のユニゾンが増え、また4コースで動く音型はオクターブユニゾンで鳴り、また音階のような音列も4,5コースと1,2,3コースを行き来するケースもあり、この場合は音が持続し、現代のギターで同一弦上で奏した場合では得られない響が得られます。 (なおバロックギターの調弦は、この他にも5コースもオクターブ調弦にしたり、4コースを2弦とも高くする等のバリエーションがあります。) ■五線譜変換校訂メモ
■【参考資料】
|