Tchaikovsky ピアノ協奏曲第1番のオリジナル版



 
 有名なチャイコフスキーのピアノ協奏曲 第1番は1875年に作曲され、1889年に作曲者自身によって改訂された。(なお作曲者の死後も編さん者により修正が行われているらしい。)
 通常我々が耳にするのは、改訂版の演奏である。 しかしニコライ・ルービンシテインに罵倒され、ハンス・フォン・ビューローの初演大成功の後、ルービンシテインが謝罪し、後に自身も演奏するようになった有名なエピソードはすべて改訂前のバージョンによるものである(1889年の改訂時にはルービンシテインは既に死去している)。

 先日購入したDover社のスコアは、なんと改訂前の初期バージョン(オリジナル版)に基づいたものであった!
 ざっと現行版の比較で気が付いた点を紹介する。
 

第一楽章

  • 有名なソロピアノの出だしから違う。オリジナル版はアルペジオの和音なのである。改訂版はアルペジオを削除した代わりに、音域を拡大している。改訂版のほうが迫力は出るが、アルペジオの響きも捨てがたい。


         1楽章冒頭オリジナル譜面
  参考に冒頭部分のオリジナル版をMIDIデータにより再現した。
オリジナル版(1楽章冒頭)

  • 313小節: poco accel. オリジナル版にはない。ここは演奏効果から考えてもaccel. なしだとダレた感じになるような気がする。
  • 388-407小節:  ソロピアノ、Vn、Vc スラーのつけかたが異なっている。改訂版では、ほぼ1小節を2つに分けたスラーに統一されているが、オリジナル版には部分的にしかスラーなし。オリジナル版でスラーがあるのはVn,Vcの394-408小節のそれぞれ前半のみである。ピアノパートにはスラーなし。


二楽章  
  • 147−150小節、 Vn1、Vla 改訂版ではスラーは1小節全体にかかっているが、オリジナル版は8分音符3つづつに分けてある。改訂版のスラーの方がcresc.の効果は出やすいと思う。


なお第一主題の音形だが冒頭のFlのメロディーだけが以降繰り返されるものと違うのは有名である(冒頭のみ ソーレーミソー、以降はソーレーラソー)。 ひょっとしてオリジナル版は全て同じ音形だったのでは?と期待して確認したところ、オリジナル版の時点で既に異なる音形となっていた。


第三楽章
  • 全体に出てくる「付点16分音符+32分音符」あるいは「16分音符+32分休符+32分音符」のリズム、 現行版はスラーがあるが、オリジナル版にはスラーなし(ソロピアノ、オーケストラ双方)。
  • 109小節-113小節 : 2度目のお祭り騒ぎ?が始まるまでのフレーズ、オリジナル版の109小節〜125小節の17小節は改訂版ではわずか5小節に短縮されていたのであった。 改訂版(現行版)の110小節の弦のフレーズがどうも唐突みたいに感じていたが、このためであったのか? オリジナル版は付点リズムが色々なパートに受け渡され面白いがやや冗長な感じがする。  この部分もMIDIデータを作成した(MIDIデータは89小節目から作成)。

改訂版(3楽章89小節〜)

オリジナル版(3楽章89小節〜)  

  • 250小節-251小節 : tuttiによる第2主題演奏の前の独奏ピアノのオクターブパッセージの最後2小節、オリジナル版は同じ音域の連続だが改訂版では3オクターブの移動へ音域拡大
 
改訂版(3楽章243小節〜)

オリジナル版(3楽章243小節〜)  
 

  • 252小節-266小節 : 独奏ピアノの右手。オリジナルは改訂版の1オクターブ下。


参考楽譜

Dover 0-486-41393-4    今回のネタに使用したスコア。このスコアには、さらに欄外に校訂メモ(自筆譜にチャイコフスキー自身が鉛筆記入した指示など)が記述してあり興味深い。