名盤といわれているけれど...



 名盤、名演奏といわれているCDでも、ある部分が非常に気になったりするものがあります。 レコード会社との関係のためかこれらの箇所は評論家により何故か言及されていないことが多いのも不思議です。   なおライブ録音ゆえの演奏ミス等は除外します。


■Beethoven 交響曲第5番 ハ短調「運命」
フルトヴェングラー指揮 ベルリンフィル 1947年5月27日
ティタニア・パラスト(実は放送局内?) ライブ録音(旧DDR放送局のテープ) POCG-2362
 気になる盤ナンバー1です。 名盤特集などで必ず上位に登場する有名な演奏。 しかし、テープレコーダが不調だったのか、テープが伸びてしまったのかピッチが非常に不安定。  全体的に常にピッチが変動していますが次の箇所が非常に気になります。
第1楽章の集結部で突然ピッチが大幅に下がります。丁度 サザエさんのテーマのエンディングでピッチが下がるのと似ています。
第2楽章の集結部でも突然大幅にピッチ下がります。
 全体的にピッチが低め、高めでも一定していれば慣れてきてそんなには気にならないのですが、演奏の途中で変動があると大変気になるものです。特に上記の箇所は聞いていて気持ちが悪くなります。もしテープが伸びてしまったのが 原因なら最初に出たアナログ盤からマスタリングしてほしいです。

■Tchaikovsky 序曲「1812年」 
カラヤン指揮 ベルリンフィル 1966年10,12月 ベルリン、イエスキリスト教会  POCG-9265
これも名盤特集で上位によくでてくる演奏。冒頭部分のギリシャ正教聖教歌部分をドン・コサック合唱団により合唱にて演奏 していますが無伴奏のためか音程がうわずりはじめ、途中から和音崩壊?寸前。
 カラヤンといえばよく 完璧を期すため録音をつぎはぎするとか批判されますが、そうも言えないようです。演奏の勢いあるいは雰囲気を重視するためか意外と人間的?な ミス放置録音も多く存在します。この演奏では最終部の全楽器のtuttiの部分でも360小節でトランペットがへたれて音程が下がったりしています。  

■Tchaikovsky 交響曲第6番「悲愴」 
カラヤン指揮 ベルリンフィル 1964年 ベルリン、イエスキリスト教会
カラヤン指揮 ベルリンフィル 1971年 ベルリン、イエスキリスト教会 
 カラヤンお気に入りの曲で何度も録音された悲愴ですが第一楽章の284小節からの弦とトロンボーンのかけあいのところ。トロンボーンの4分音符が出だしフライングを続け弦とずれてしまいます。 1964,1971年の録音両方とも大幅にずれています。 イエスキリスト教会の残響のためあるいは強奏の所なのでトロンボーンは弦が聞こえにくいのか?  なお1973年に収録されたLDの演奏でも大幅にずれています。 これだけ何度も繰り返されているとはカラヤンBPOの悲愴の謎です。

悲愴譜面
 

■Tchaikovsky ピアノ協奏曲第1番 
ピアノ:ラザール・ベルマン カラヤン指揮 ベルリンフィル 1975年11月 ベルリン、イエスキリスト教会 POCG-9265
これもまたカラヤン。 第一楽章の71小節め オケとピアノが大幅にずれています。