これまで本サイトのベートーヴェンの交響曲の新校訂版を調査するのに参照してきた児島新氏の「ベートーヴェン研究」にはヴァイオリン協奏曲の独奏部のヴァージョンに関して記述された興味深い章があります。
ロンドンのブリッティッシュ・ライブラリーに保存されているスコア写譜(現在、演奏されている楽譜のもとになった)と、ウィーンの国立図書館にあるベートーヴェンの自筆譜を比べると独奏ヴァイオリンパート が著しく異なっており、自筆稿に関しては「スコア内に書かれた独奏部以外に、スコア下部の使われていない五線システムにも独奏部のヴァリアンテ(異文)がいろいろと書き込まれている。....」と独奏ヴァイオリンパートの複数のヴァージョンが存在することと、それらに関するこれまでの研究者の解釈、児島氏の研究結果について記載されています。 児島氏は使用されているインクの色の使用時期を解明し、作曲、改訂作業の時期を導き出しています。 「ベートーヴェン研究」に記載されている作曲の過程、出版までを時系列的に簡単にまとめなおしてみました。
注1)3つの弦楽四重奏曲(ラズモフスキー)、交響曲第4番、コリオラン序曲、ピアノ協奏曲第4番、ヴァイオリン協奏曲
注2)鉛筆のスケッチは1楽章、2楽章のみに存在 自筆譜の記載内容に興味がありましたので自筆ファクシミリ(アカデミッシェ社から出版)を入手しました。 なお同自筆ファクシミリには解説冊子も添付されており、作品の成立過程、ピアノ協奏曲版について等の情報が記載されていました。 独奏ヴァイオリンパートのヴァージョンについて 自筆ファクシミリの解説冊子、児島新校訂のヘンレ版スタディスコアの前書きによると以下の分類がなされています。
以降に、自筆譜に残されている改訂の痕跡で興味を感じた箇所をいくつか紹介します。 譜面で示すため、自筆譜の独奏部のスコア段、空白段の訂正補筆を浄書してみました。 削除線で取り消されている部分も可能なかぎり復元してみましたが読み取り間違いがあるかもしませんがその点はご了承ください。 スコア段の独奏部が斜線や波線で取消指示がなされている箇所は ┏削除線(色)━━┓といった注記を加えました。 削除線が薄茶色の場合は初期段階の訂正(上記ヴァージョンIの作成途中)で、黒の場合は、ヴァージョンII作成時です。 スコア段と空白段にX印が記入されている箇所がありますが、これは空白段の訂正補筆とスコア段の該当箇所の対応位置を示す記号です。 自筆譜には各用紙に通し番号が記載され裏側のページは、番号の後に「'」がつけられています。 ここではフォリオ番号の形式で記載してゆきます。 例) 自筆譜表記 12 , 12' 今回の表記 12r , 12v 第1楽章 100-101小節 独奏ヴァイオリンが始まって、主題を演奏する箇所です。自筆譜のスコア段の記述では16分音符の連続のパッセージの最後の小節(100小節)の音形が現在のものとは異なっていました。空白段に黒インクで示された改訂案が決定稿となっています。スコア段に記載されている元の音形は取り消し線(黒インク)で消されていますが、復元してみました。 101小節のスコア段の独奏ヴァイオリンパートのオリジナルの形(薄茶インクで記載されている)では、決定稿でみられる102小節の主題のアウフタクトの3連符(101小節4拍め)は存在しないようです。しかし鉛筆でアウフタクトが記入され黒インクで取り消されています。 一方、空白段の黒インクの訂正では16分音符の上昇音階と決定稿と同じ3連符が併記された形となっています。 また、空白段の最下段にはピアノ協奏曲版に編曲する際のスケッチ(主として左手のパート)が鉛筆で記入されていますが、よく見るとここにもアウフタクトの3連符の音形が記入されています。しかもアウフタクトの場所だけでなく102小節にも記入されているように見えるので謎です。(3連符アウフタクトの音形は当初はピアノ版の左手用として着想された?) いずれにせよ、初演のヴァージョンはアウフタクトが無い形であったと思われます。 【解読譜】 (スコア段訂正前がヴァージョンI,空白段黒インク訂正がヴァージョンII,ヴァージョンIIIはヴァージョンIIの3連符アウフタクトを採用した形) 【自筆譜(ファクシミリ)】12v
下から6段目が、スコア段の独奏ヴァイオリンパートです。
下の3段はスコアとしては使用されていない段です。下から2段目に黒インクで独奏ヴァイオリンパートの訂正補筆が記入されています。 下から6段目の本来の独奏ヴァイオリンの音符は取消線で削除されています。 なお一番下の段はピアノ協奏曲版に編曲する際の左手のパートのスケッチが鉛筆で記入されています。3連符アウフタクトの音形がここにもあります。 第1楽章 126-131小節 この部分は当初 すべて126-127小節の音形パターン(オクターブの分散パッセージ)で書かれていましたが黒インクの改訂では2回目、3回目はそれぞれ変化したパターンに書き換えられました。これは決定稿となっています。 たしかに同じパターンの繰り返しより魅力的に感じます。 【解読譜】 (スコア段削除前がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIII=ヴァージョンII) 再現部の386-391小節も2回目、3回目を変化させています。 第1楽章 316-124小節 決定稿は黒インクの訂正によるものですが、ピアノ協奏曲に編曲した版は初期案を復活させた例です(ただし一部修正あり)。このようなパターンは他にも多くみられます。 【解読譜】 (スコア段がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIII=ヴァージョンII) 第1楽章 172小節- 黒インクの訂正が2パターン記載されているケースです(自筆譜のフォリオ番号は22vシートから)。五線紙の15段と16段(再下段)に黒インク訂正が記入されています。173小節の決定稿は黒インク訂正の2つ目が採用されています。 ピアノ協奏曲版はスコア段の元の形に準ずる形式ですが下降する距離を3度縮めています。 ベートーヴェンは分散和音のパッセージでは色々なアイデアを試行錯誤的に検討している様子が観察できます。 【解読譜】 (スコア段がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIIIはスコア段、黒インク訂正の組み合わせ) 第1楽章 365-382小節 再現部でオーケストラのtuttiで演奏される個所です。この部分が一番興味を引いた箇所です。決定稿では独奏ヴァイオリンは休みですが、当初の案では16分音符の音形でメロディーをヴィルトゥオーゾ的に変奏するような形となっていました。しかしベートーヴェン自身も早い時点でこのパッセージを却下しています。これらの部分は薄茶色のインクで抹消され、空白段に365小節の2拍目以降は独奏ヴァイオリンは休む形に訂正されています。さらに後から加えられたヴァリアンテでも黒インクの訂正で以降休符の指示となっています。 【解読譜】 (スコア段削除後、空白段の薄茶インク訂正がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIIIはfis3の単音) 【自筆譜(ファクシミリ)】52r
365小節以降です。下から6段目が、スコア段の独奏ヴァイオリンパートです(削除線で取り消されています。
下から3段目が取消時に加えられたと思われる薄茶インクによる訂正、下から2段目が後の黒インク訂正です。 ここの取り消されたパッセージは、ベートーヴェン自身によりピアノ協奏曲の形に編曲されたヴァージョンにも残念ながら復活されませんでした。 取り消し線の下に記載されていた初期案を、なんとか復元した独奏ヴァイオリンパートをピアノスコア形式のオーケストラパートと併記してみました。 【解読譜】 382小節には音符が記載されていません。 (取消がなければ、おそらく382小節は4分音符のd2,d3のオクターブ重音が記載されることになっていたのでしょうか?) なおレオ・マリリエ独奏によるCDではこのパッセージが演奏されていました。このCDではベートヴェンが黒インクで空白段に記した改訂案で決定稿に採用されなかった箇所(ヴァージョンIIのみにしか存在しない箇所)も適宜採用して演奏しています。 第2楽章 21-22小節 3拍めを下降アルペジオに訂正する黒インクの訂正案がありました。しかし決定稿には採用されませんでした。 【解読譜】 (スコア段がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIII=ヴァージョンI) 第3楽章 89-90小節 決定稿は黒インクの訂正によるものですが、ピアノ協奏曲に編曲した版は初期案を復活させた例です。 【解読譜】 (スコア段がヴァージョンI, 空白段黒インク訂正がヴァージョンII, ヴァージョンIII=ヴァージョンII) 第3楽章 345-346小節 ピアノ協奏曲版にのみ見られる音形です。ヴァイオリン協奏曲は345小節の一拍目を除いて休符です。この部分は自筆譜には訂正補筆も含み痕跡は見られません。 【解読譜】 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の自筆譜は今回紹介した部分のほかにも非常に多くの改訂の跡が残されており、じっくりと読むと大変面白いです。 参考資料
|