第9の楽譜資料
ヘンレ版(校訂はBEATE ANGELIKA KRAUS)の情報を加えました。
第9の代表的源泉資料(ベーレンライターの校訂報告書に基づく)
識別記号 (ベーレンライター)
|
内 容
|
識別記号 (新ブライトコプフ版)
|
識別記号 (ヘンレ版)
|
資料A
|
自筆スコア Beethoven自身が作成したスコア。1824年4月完成。ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)他で所蔵
|
A
|
A
|
資料AP
|
自筆パート譜 トロンボーン(ボンのBeethovenハウス)とコントラファゴット(ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団))
|
ASt
|
A,A12
|
資料PX
|
1824年5月の初演に使用された弦楽器9部の手書きパート譜。Beethoven自身による訂正書き込みあり。ウィーン楽友協会蔵
|
St
|
C
|
資料B
|
写譜師による浄書スコア。ロンドン初演用(1824年12月ロンドンに送付)。Beethoven自身による訂正書き込みあり。大英図書館蔵
|
PL
|
D
|
資料C
|
写譜師による浄書スコア。最初の印刷譜(資料E)の版下作成用に使用される。資料Aから浄書されたもの。Beethovenによる多量の校正、訂正書き込みあり(2003年のロンドン・サザビーズのオークションで競売)。現在ジュリアード手稿譜コレクションとして公開されている。
|
PS
|
B
|
資料C’
|
資料Cの一部を、写譜師により再度浄書したもの。Cに挿入されている。
|
PSR
|
資料X
|
上記C’に差し替えられたページのオリジナル部分。ただし大部分は紛失。12枚がベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)蔵
|
Px
|
B2
|
資料CP
|
トロンボーンパート譜とヴォーカルパート譜のための浄書パート譜。ショット社蔵
|
St
|
|
資料D
|
写譜師による浄書スコア。アーヘン初演用。1〜3楽章にBeethoven自身が訂正後、1825年3月にアーヘンに送付された。アーヘン市立アルヒーフ蔵
|
PAa
|
E
|
資料DC
|
写譜師による浄書ヴォーカルスコア。アーヘン初演用。Beethovenの訂正あり、1825年3月にアーヘンに送付された。アーヘン市立アルヒーフ蔵
|
PAa
|
E
|
資料F
|
写譜師による浄書スコア。Beethoven自身による訂正書き込みあり。ウイルヘルム三世に1826年に献呈。ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)蔵
|
PB
|
F
|
資料J
|
自筆スコアAに欠落している第1楽章255〜258小節とメモ指示。ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)蔵
|
|
|
資料K
|
自筆のPXの訂正リスト。(1998年のロンドン・サザビーズのオークションで競売) 個人蔵
|
K
|
|
資料L
|
写譜師によるKの筆写。ボンのBeethovenハウス蔵
|
|
|
資料E
|
ショット社により1826年8月に出版された初版スコア
|
EAP
|
G1
|
資料P
|
同上初版パート譜。
|
EASt
|
G2
|
資料V
|
同上初版ピアノ・ヴォーカルスコア。
|
|
G2
|
資料Br1
|
ブライトコプフ社から1864年に出版された印刷スコア。旧全集
|
|
旧ブライトコプフ版からの代表的な訂正箇所を示します。
特に明記してない場合はベーレンライター、新ブライトコプフ、ヘンレで共通の訂正です。
なお以下にて参照している資料の識別記号はベーレンライター版に基づきます。
第9交響曲の新校訂版の訂正(抜粋)
第一楽章
-
81小節 Fl,Ob 旧ブライトコプフ版でb2,b1に改変された8分音符をオリジナルのd3,d2へ戻す。 ベーレンライター版、ヘンレ版。
新ブライトコプフは旧ブライトコプフと同じでb2,b1。新ブライトコプフは、校訂報告で、Beethovenがスケッチから自筆スコアAを作成するときの書き写し間違いとしている。理由として先行して着想していた第3楽章の冒頭のテーマのd-a音程が耳に残っていてそれを誤って引き継いだのであろうとしているが、曽我大介氏の書籍「《第九》虎の巻:音楽之友社刊」で述べられているように全楽章にて用いられている示導主題d-aに基づいたBeethoven の意図的使用という説明の方が納得できるような気がする。
-
89-91小節 Vn1,2 355-358小節 Vn1,2 , Vla 資料Aに従ってスラーは3つの16分音符にかかるよう訂正。Aより後の資料では一貫していない。ベーレンライター版は提示部、再現部とも訂正。新ブライトコプフ版、ヘンレ版は提示部(89-91小節)のみ訂正。
実際にこの部分の資料Aを確認してみたが微妙であり提示部は、ほぼ16分音符の3つであるが、355小節以降は少し長めの印象となり例えばVn1は次の8分音符まで達しているように見える。
-
95小節 Hr1,2,3,4。ベーレンライター版のみ。リズム変更。資料Aに従う。デル・マーによると資料Aにて8分音符2つの表記を4分音符の符尾に斜線1本をいれた省略記法で記載しているが、これが資料Cを浄書する際に8分音符1つに
見間違えられさらに8分休符が加えられたのであろうとのこと。
-
111小節,378小節 : Vcの音型。旧版にて変更されたもの(資料Pの形)を、Beethovenのオリジナル(資料A,B,C,F等)の形に戻す。
ベーレンライター版のみ、新ブライトコプフ版は旧版と同じ、ヘンレ版は111小節のみベーレンライターと同じ修正。
校訂報告によるとベーレンライターでは前の小節の繰り返しだとメロディに伴う連続した2度音程が発生する問題が生じるのでこれを避けるための意図的なもの、新ブライトコプフはおそらくBeethovenのケアレスミスであり資料Pで両方の小節で修正した音型が論理的に正しいとの逆の見解を示しているようである。 ヘンレ版の378小節はブライトコプフ版と同じ(最後の音はD)である。
-
236-239小節 : Hr1,2。8分音符にタイがつく。資料E以外の一次資料全てにタイがついている。
-
295小節 : Vla 音程変更 ベーレンライター版、ヘンレ版
変更前の形は資料B,C,D,F(おそらく資料Aの最初の形も)。資料Aにて3-5番目の音符を変更している。ヘンレ版はこの形を採用。ベーレンライターはさらにAでのBeethovenの変更は見落とし(295小節での改ページにともなう)を含んでいる可能性があり他の多くのパートのように296小節めと同じ形が本来の修正意図ではないかと推測し、1-2番目の音も修正している。 新ブライトコプフ版は資料Aで変更が行われているが、もとの形が最終意図の可能性が高いとの見解で修正は行わず。
-
300小節 : Tp,Timpのリズム刻み。8分音符から16分音符へ訂正。
資料Aは16分音符、資料Cは8分音符だがBeethovenによるものではない。おそらく写譜師の書き誤りとのこと。
-
326小節,327小節 : Hr3,4。ベーレンライター版のみ。この部分は自筆譜には2つのバージョンが重複して記載されており、旧ブライトコプフ、新ブライトコプフ、ヘンレ版は浄書スコア等に記載された音型に基づく。ベーレンライター版では自筆譜に記載されている音型を以下のパターンで選択したもの(下段)をBeethovenの最終意図として推定。
-
423-424小節 : Ob1,2。音程のオクターブ移行。ベーレンライター、ヘンレと新ブライトコプフで訂正が異なる。資料E,Pで a1からd3への激しい跳躍を避けるため訂正前の形(=旧版)に変更された。ベーレンライター版、ヘンレ版は資料A他の源泉資料に従った。
新ブライトコプフ版ではClに合わせ、さらにアウフタクトの音符を a1→a2と上げた。
(なお他の箇所でも見られるが f の連続の sf への置き換えも行っている。)
-
488-491,493-494小節: Tp1,2 タイを削除(Hrにはタイあり)。資料Aはタイなし。
第二楽章
ベーレンライター版、新ブライトコプフ版ではトリオの後の再度のMolt vivace部分は書き下してあるが、ヘンレ版はBeethoven自身の表記方法のダル・セーニョ(実質はダ・カーポ)を用いている。ヘンレ版ではトリオ後のMolt vivaceでの提示部の繰り返しは、実施しないとの指示(繰り返し2番括弧内の395小節にコメントで記載)。
-
36小節 : Vla a-a-aをa-g1-f1に変更。資料Aに従う。C以降の資料はa-a-aの形。
-
101−102小節、105-106小節: 木管楽器。スラーを変更。
-
198,201,204小節: Timp アクセントをディミヌエンド(ヘアピン記号による)に変更 ヘンレ版のみ
ベーレンライターの校訂報告書では資料Aがディミヌエンド(ヘアピン長め)、資料C,D,Fがアクセント(ヘアピン短め)。
ヘンレ版はここでは資料Cでなく資料Aを採用している。
-
208小節: Timp ディミヌエンドをアクセントに変更 ベーレンライター版のみ
なお、ヘンレ版は198〜204小節と同じヘアピン記号によるディミヌエンド。 資料Aはディミヌエンド型(ヘアピン長め)、資料Cでは写譜師の記載もれのため、Beethovenが後から長めのヘアピン記号を追記している。資料F,Dはアクセント。
-
352小節: Timp ベーレンライター版、ヘンレ版のみ。資料Aに従う。資料Cは休符。
-
375小節: Fl2 2拍目 a2→cis3 新ブライトコプフ版、ヘンレ版のみ。資料Aはa2、資料Cをはじめとした他の資料はcis3
-
390小節(2番カッコ内): Timp 一つめの音 F→fに訂正。新ブライトコプフ版、ヘンレ版のみ。資料C,B,D,Eに従う。訂正前の音程は資料A。
-
411小節: トリオの前のPrest のテンポ。全音符=116 → 2分音符=116(新ブライトコプフ版、ヘンレ版)。ベーレンライター版は両方とも不適としてブランク。
-
442,450小節: Hr2。タイの全音符を2分音符2つとしてHr1と同様に音を切る。ベーレンライター版のみ。資料Aに従う。旧版のタイの全音符は資料C。
-
479,487小節:Vn1,2 スラーの付与、ベーレンライター版は479小節のみ、新ブライトコプフ版、ヘンレ版は479,487小節両方。
-
503−506小節、515-522小節: Vn1,2 旧ブライトコプフ版でスタッカートに改変された音型をBeethovenの最終的な意図のタイ付き和音に戻す。
この部分の変更の経緯はこちらにて解説。
この部分はベーレンライター版を使用しても、実際の演奏ではタイで演奏される場合が少なかった。
(旧版と同じ演奏か、スタッカートはつけないまでも2つの2分音符に分離したまま)。新ブライトコプフ版ではタイで結ばれた2つの2分音符を全音符一つに書き換えており、より明確となった。ヘンレ版も新ブライトコプフと同じ表記に変更した。これにより2分音符での演奏は次第に払拭されるのではないかと思う。
第三楽章
-
53小節 : Vn1 1つめの音c2をd2に訂正。Beethovenの関与しているすべての資料でd2となっている(資料A,PX,B,C,D,X,F)。
ショット社の最初の出版譜(資料E)でc2にミスプリされ、ブライトコプフ初版(Br1)もこの誤りを引き継いでしまった。
-
137小節 : Vc,Cb 自筆譜(A)の初期案に近い形に戻す。ベーレンライター版のみ。Beethovenの修正が不完全(休符の欠落?)であり拍数が足りない。
新/旧ブライトコプフ版では休符欠落部分を前に詰め、4拍目にfの4分音符ならびに8分休符を補った解釈をしている。
-
144小節 : Vn1 10個目の音をc2からd2へ変更。スラーは3拍目と4拍目で分割。双方ともベーレンライター版のみ。
自筆譜(A)はd2となっているがインクが下方に広がっているため写譜師が見誤り資料Cにてc2に修正してしまったとのこと。
スラーの分割は、自筆譜(A)、手書きパート譜(PX)、印刷パート譜(P)。
第四楽章
-
4-7小節: CFg 5小節目の2つ目の音から7小節目 Fg2と同じ音程→Fg2の1オクターブ下へ変更。ベーレンライター版、新ブライトコプフ版
ヘンレ版は逆に4小節目の最後の音と5小節目の最初の音をオクターブ上に変更。
-
8小節: Vc,Cb 脚注コメント Selon le caractére d'un Recitativ , mais in Tempo. (レチタティーヴォの性格で、ただしテンポ通りに)を新ブライトコプフ版では削除。各ソースで微妙に単語が異なり、文法的に不正確な表現もあるらしい。「テンポ通りに」は自筆譜A、手書きパート譜PX、浄書スコアBにはなく、浄書スコアCにて加えられた。
-
120小節: Fg1 リズム変更。 ベーレンライター版のみ。資料Aの訂正後のパターンに従う。ブライトコプフ版、ヘンレ版は資料C以降のパターン(訂正前?)。
なお115小節以降のFg2パートは旧ブライトコプフ版は小音符で記載されていたが、新版ではベーレンライター版と同様に通常に記載しFg2も演奏せよになっている。
-
152,160小節: Vn2 1つめの4分音符 fis1 → fis1とa1の重音。新ブライトコプフ版、ヘンレ版のみ。資料Aでa1が削除されている。以降のソース(資料D以外)では a1が残っている。資料C、Eでは160小節のa1は無い。
-
154,162小節: Cb 146小節と同じ音形。自筆譜では146,154(162)小節同じ形に修正してあるが、資料Cでは154,162小節は修正忘れ。
-
197,198小節: Hr1,2 音程変更。ベーレンライター版のみ。資料Aの訂正後のパターン。訂正前のAならびにC以降の資料は、すべてd。
-
211-215小節: CFg 214小節目の4-6番目の音を1オクターブ下へ変更。ベーレンライター版、新ブライトコプフ版のみ
ヘンレ版は211小節の2番目の音から214小節の3番目の音まで逆にオクターブ上げる。
-
238-268小節: CFg 休みでなくCbと同じ音型を演奏。ただし264小節目の最後の音からはオクターブ下げる。
ヘンレ版のみ。ベーレンライターの校訂報告では資料P(初版パート譜)がこのようになっているとのこと)
-
254小節: Bariton Solo デクレシェンド→アクセントへ変更。 ベーレンライター版のみ。
-
311-319小節: CFg 311-312小節もCbと同じ音型を演奏。316-319小節は下に下がるD-Aの音型はオクターブ上げる。
ヘンレ版のみ
-
330小節: Vor Gottの部分。 この部分の解釈の相違も大きい。 Timpのみに記載されていた デクレシェンド+ p をベーレンライター版、ヘンレ版は削除、新ブライトコプフ版は管弦楽全パートに付与。
このデクレシェンド+ p の存在は、源泉資料でもまちまちである。
- すべてなし:資料A,E,P
- Timpのみ:資料C
- 管弦楽全パート:資料D(p は弦楽器,Fl,Timpのみ),資料F(p は弦楽器,Fg,Hr,Tp,Timp)
- いくつかの弦パート:資料Px,B
-
331小節: メトロノーム表記 ベーレンライター版:付点2分音符=84、 新ブライトコプフ版、ヘンレ版:旧版と同じ付点4分音符=84 。この部分は資料上は付点4分音符=84。ベーレンライター版では
遅すぎて付点2分音符=84が適当としてそのように変更。新ブライトコプフ版でも表記は源泉資料に従って付点4分音符=84としているがスコアの序文にて2楽章のトリオのテンポとともに疑わしいとしている。
-
331-374小節: CFg Fg2と同じ音程→Fg2の1オクターブ下へ変更。ベーレンライター版、新ブライトコプフ版のみ
ヘンレ版採用せず。
-
436小節 : Vn2 最初の音をb→a1に訂正。 ベーレンライター版のみ。 自筆譜(資料A)に従う。bの音は資料F等。
この部分の変更の経緯はこちらにて解説。
-
467小節: Hr1,2 音程変更 es2/es1 → e2/e1。ベーレンライター版のみ。
-
532,533,538,540小節: Hr1,2 タイの追加。ベーレンライター版で有名になった訂正。新ブライトコプフ、ヘンレでも採用。資料A,Cに従う。
-
627小節: Vla リズムの変更。 資料Aでは3拍目は2分音符(Flも)。資料Bで4分音符に訂正されている。
-
767小節: Tenor,Bariton Solo 歌詞訂正 Freude → Tochter。ベーレンライター版、ヘンレ版のみ。全ての資料でTochter。
-
851小節: 速度表記 Prestissimo → Prest。ベーレンライター版のみ。資料AにてPrestissimo → Prestと訂正。
その他
- 新ブライトコプフ版では、演奏面での実用性にも重点をおいている。前述のように2楽章トリオのバイオリンの2分音符2つのタイを全音符に置き換え、奏法の混乱を避ける工夫をしてある。
また第1,2,4楽章で f が連続して記載されている部分は、 sf に置き換えてある。この sf への変更(簡略化した記法を本来意味すると思われる強弱指定への変更)が新ブライトコプフのウリのようである。
- ヘンレ版はショット社の初版の版下用浄書スコア(資料C)を最優先とし、自筆スコア(資料A)を2番目に重要視する校訂ポリシーであり、結果としてベーレンライター版に近い部分が多い。自筆譜(資料A)のみしか見られない訂正だが、それが作曲者の最終意図であろうと判断して版下用浄書スコアより優先選択するケースの割合はベーレンライターより少なめの印象を受けた。
- コントラファゴットパートに対してはヘンレ版は他の2つと異なった見解を示す箇所が多い。ベーレンライターや新ブライトコプフでは当時の楽器での音域外のB1もBeethovenのオリジナルの指示を尊重して採用したが、ヘンレ版ではコントラファゴットパートに関しては初版パート譜(資料P)を最重要資料として扱って当時の楽器使用可能音域を守った形を採用したようである(副次的に自筆パート譜APを参照)。4楽章238小節以降もcol bassoを有効とした判断も目立つ。
またヘンレ版では声楽パートでも歌詞の単語分割(長母音の後の子音の音符上の相対位置の明確化)に対しても深く検討を行っている点も特徴である。声楽パートにとっても興味深いエディションとなるように思われる。
参考資料
-
BEETHOVEN Symphonie Nr.9 in d-moll (Bärenreiter TP909) : スタディスコア(1996年)
-
Symphonie Nr.9 in d-moll Critical Commentary (Bärenreiter BA9009) : 校訂報告書(1999年3版)
-
Beethoven Symphonie Nr.9 op.125 Partitur Score (Breitkopf & Härtel Partitur-Bibliothek 5239) : フルスコア(2005年)
-
BEETHOVEN SYMPHONIE Nr.9 d-moll(G.HENLE HN9819) : スタディスコア(2019年)
|