弦パートから見たベーレンライター第9



第9の楽譜資料
 
 ベーレンライター新校訂版は、様々なオーセンティックな資料(自筆スコア、パート譜、写譜、出版された後のBeethovenの修正指示etc)を総合的に評価 し作曲者の意図を最も正確に反映しようとする方針のもとに音楽学者「ジョナサン・デル・マー」により作成されたものです。
 これらのオーセンティックな資料間に差異がある場合、校訂者がどれを採用するかを決定するのですが、ベーレンライター新校訂版では詳細な 校訂報告書(BA9009)も同時に出版されており、参考になります。
 第9交響曲の場合は、第1楽章提示部の木管の第2主題のメロディーの訂正、第4楽章の532小節のホルンのシンコペーションのリズムの自筆譜に見られる不規則化等、インパクトのある訂正が目立ちますが、弦パートにも重要な変更が何カ所かあります。
 
 第9の代表的源泉資料(デル・マーによる校訂報告書より抜粋)
  • 資料A: 自筆スコア Beethoven自身が作成したスコア。1824年4月完成。
  • 資料PX:1824年5月の初演に使用された手書きパート譜。Beethoven自身による訂正書き込みあり
  • 資料B: 写譜師による浄書スコア。1824年12月ロンドンに送付されたもの。Beethoven自身による訂正書き込みあり。
  • 資料C: 写譜師による浄書スコア。最初の印刷譜(資料E)の版下作成用に使用される。資料Aから浄書されたもの。Beethovenによる多量の校正、訂正書き込みあり。一部は再度浄書された(資料C’)
  • 資料X: 上記C’に差し替えられたページのオリジナル部分。ただし大部分は紛失。
  • 資料D: 写譜師による浄書スコア。1〜3楽章にBeethoven自身が訂正後、1825年3月にアーヘンに送付された
  • 資料E: ショット社により1826年8月に出版された最初の印刷スコア
  • 資料P: 資料Eと同時にショット社より出版された印刷パート譜。
  • 資料F: 写譜師による浄書スコア。Beethoven自身による訂正書き込みあり。ウイルヘルム三世に1826年に献呈。
  • 資料Br1: ブライトコプフ社から1864年に出版された印刷スコア。旧全集。Beethovenの死後に出版されているので当然Beethovenの検閲を受けていない。
  
 ブライトコプフ版(旧版)に対してベーレンライター版で弦パートに対して修正された代表的な箇所を示します(ベーレンライター校訂報告書より)。
 
 


第9交響曲のベーレンライター新校訂版の訂正(抜粋)
  第一楽章
  • 89-91小節 Vn1,2  355-3584小節 Vn1,2 , Vla 資料Aに従ってスラーは3つの16分音符にかかるよう訂正。Aより後の資料では一貫していない。実際の演奏では木管の音の影になり、聞こえ方としてはこれらの違いはあまりわからない。
    1楽章 Vnの訂正譜例
  • 111小節,378小節 :   Vcの音型。前の小節の繰り返しに変更されたものを、Beethovenの自筆、あるいはBeethoven自身の校訂の入った資料(A,B,C,F等)の形に戻す。 なおこの部分はブライトコプフの初版(資料Br1)ではBeethoven自筆等のパターンと同一であったが現行版では前の小節の繰り返しに変更されている。 デル・マーによると前の小節の繰り返しが、メロディーとの間に発生する問題を解決するためにBeethovenがこのようなパターンを採用したとされている。 378小節の3つめの音もEsであればすっきりするのだが..同じ解決法をとらなかったのは意識的なのであろうか?
    1楽章 Vcの訂正譜例

第二楽章 
  • 503−506小節、515-522小節: Vn1,2  旧ブライトコプフ版で木管に合わせるためにスタッカートに改変された音型をBeethovenの最終的な意図のタイ付き和音に戻す。 この部分は変更の経緯は少々複雑である。演奏上も問題がある(ベーレンライターの校訂報告書にもこの部分は写真入りで解説している)。 なお譜例はVn1のみを示すが、基本的にはVn2も同じである(オクターブ下)。
(1)自筆スコア(資料A)
503-506小節、515-522小節ともdの音を長く伸ばした形が初期案。 その後前半(503-506小節)のみタイなしの和音に変更したものが自筆スコアの最終形となる。
トリオVn 自筆スコア譜例
(自筆スコアでは2分音符1つごとに小節を区切ってある。上記譜例の小節番号はブライトコプフ、ベーレンライターのように4拍1小節でカウントした数値である) なお ドホナーニ/クリーブランド管(TELARC   CD-80120)、インバル/ウィーン交響楽団(DENON COCO-70581)のCDではdの音を伸ばした、この自筆スコアバージョンが聞ける。
(2)写譜師による浄書スコアにおけるBeethoven自身による変更(資料X)
しかし最終的には資料X,Fのように503-506/515-522小節とも2分音符のタイの和音の形に変更(Beethoven自身による変更)。 この形がBeethoven自身の最終的意図である。ベーレンライター新校訂版ではこの形による。
トリオVn Beethoven最終修正 譜例
(3)再度、浄書スコアを作成した時の写譜師(Wolanek)による部分的なタイの欠落(資料C’)
トリオVn 浄書時の誤り 譜例
最初の印刷スコア(資料E)ではこの形をベースとして印刷されてしまう(さらにタイのはずされた音にはスタッカートも付与された)。
トリオVn 初版スコア 譜例
なお資料C'の518,519小節は、さらにVn2のみタイがはずれている。印刷スコアEではタイの欠落はVn1,Vn2とも516,517小節に揃えられた。
(4)旧ブライトコプフ版による変更(資料Br1)
 他のパートに統一させすっきりさせるために前半、後半ともタイをすべてスタッカートの形に変更。  もちろんBeethovenの指示ではない。  
トリオVn 旧ブライトコプフ改変 譜例




この部分は、ベーレンライター新校訂版を用いた演奏でも、楽譜に従わず、旧ブライトコプフ版のように演奏する場合が多い

<ベーレンライター版使用のはずが旧ブライトコプフのようにスタッカートで演奏しているもの>
  • ジンマン/チューリッヒ・トン・ハレ (ARTE NOVA: 74321 65411 2)
  • インマゼール/アニマ・エテルナ(SONY: SRCR 2462)
  • ヘルヴェッヘ/シャンゼリゼ管弦楽団(harmonia mundi: HMC 901687) 
  • アバド/ベルリンフィル(SONY:SRCR 1669)
  • ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク(ARCHIF: POCA-9037)
インマゼールのCDには解説のデル・マーがベーレンライター版の特徴としてこの部分のタイを述べているにもかかわらずスタッカートで録音しており何ともオマヌケである。 ジンマンは第9では比較的ベーレンライター版を忠実に演奏していたが、ここは無視している。 

<Beethovenの書いた通りタイで演奏しているもの>
  • マッケラス/ロイヤル・リヴァプールフィル(EMI: 5 72806 2) 
  • グッドマン/ハノーヴァーバンド(Nimbus:NI 5144-48)
  • ラトル/ウイーンフィル(東芝EMI: TOCE-55505)
  • 高関/大阪センチュリー交響楽団(LIVE NOTES WWCC-7430)
  実際にちゃんとタイで演奏したものを、音で確かめてみると他のパートのスタッカート和音に対してVnのタイ和音がエコーのように響き面白い。
 もしスタッカートで演奏するなら自筆スコアバージョン(Beethovenの途中案。後半はdの音の伸ばし)で演奏するべき。
ちなみに恒例のN響の第9では過去数度ベーレンライターを使用している(98年イルジー・コウト、99年準メルクル、2000年スクロバチェフスキ、2002年大野)が準メルクル、大野 指揮の時は、スタッカート、スクロバチェフスキ指揮の時はちゃんとタイで演奏していた(コウト指揮のは未確認)。
しかしスクロバチェフスキも後の演奏ではタイを使用しないケースも多いようである。
 小澤/SKOの第9も旧ブライトコプフ版に従っていた。しかし旧ブライトコプフ版を忠実に演奏するものでもなく弦パートは一昔前によく行われたバイオリンのオクターブ上げ、その他慣用的改変を行っている。かと思うと第三楽章の53,144小節のVn1の音は訂正している。ポリシーが不明?
第三楽章
  • 53小節 : Vn1 1つめの音はc2でなくd2である。Beethovenの関与しているすべての資料でd2となっている(資料A,PX,B,C,D,X,F)。  ショット社の最初の出版譜(資料E)でc2にミスプリされ、ブライトコプフ(Br1)もこの誤りを引き継いでしまった。
    3楽章 Vn1の訂正譜例
  • 137小節 : Vc,Cb  自筆譜(A)の初期案に近い形に戻す。Beethovenの修正が不完全(休符の欠落?)であり拍数が足りない。 旧ブライトコプフ版では休符欠落部分を前に詰め、4拍目にfの4分音符ならびに8分休符を補った解釈をしている。 そのため、この部分のみ低弦とビオラ以上のリズムの掛け合いのパターンが崩れ不自然である。 ベーレンライター版では、1〜2拍部分に8分休符3つを補い掛け合いのパターンが保持されている。
    訂正譜例
  • 144小節 : Vn1 10個目の音はc2でなくd2である。スラーは3拍目と4拍目で分割。 自筆譜(A)はd2となっているがインクが下方に広がっているため写譜師が見誤り資料Cにてc2に修正してしまった。 スラーの分割は、自筆譜(A)、手書きパート譜(PX)、印刷パート譜(P)。
    訂正譜例


第四楽章
  • 436小節 : Vn2  最初の音は自筆譜(資料A)で最初c1に書かれた音をa1にbeethoven自身が直してある。 浄書スコア(X)でg1の音に書き間違えられ、写譜師自身により、 他の部分のオクターブ跳躍パターンに統一させるためにbの音に修正された。これ以降の資料はbの音を継承(資料F等)。 ブライトコプフ版もbの音。  ベーレンライター版では自筆譜のBeethoven自身の修正のa1の音を採用。この部分は自筆譜のファクシミリを見る機会があったがはっきりとa1の音への訂正が確認できた。 実際はほんの一瞬なのであまり目立たないが、演奏面からいくとbによる単純なオクターブの連続のブライトコプフの方が弾きやすい。
    訂正譜例

参考資料
  • BEETHOVEN Symphonie Nr.9 in d-moll  (Bärenreiter TP909) : スタディスコア
  • Symphonie Nr.9 in d-moll  Critical Commentary (Bärenreiter BA9009) : 校訂報告書