Beethoven第9交響曲「合唱なし」


  第9交響曲といえばいうまでもなく第4楽章の合唱が有名ですが、最初から合唱付きとして作曲が進められていたのではないことが知られています。
 ベートーヴェンのスケッチを集めて分析・紹介したノッテボームの「ベートーヴェニアーナ」によれば、ベートーヴェンは声楽つきのフィナーレと、器楽のフィナーレ(合唱なし)の両方のパターンでスケッチを進めており、少なくとも1823年の6月あるいは7月までは、どちらにするかを迷っていた形跡が認められるとのこと(第9の完成は1824年)。
 結局合唱付きの方を採用しましたが、初演の少し後に、親しい友人(ツェルニーを含む)たちとの会話の中で、終楽章を声楽を伴わないものに書き直そうと思っていると伝えたと言われています。しかし最終的にはやはり合唱つきの現行版の方を出版することにしたのでした。
 ベートーヴェンの考え次第では「第9交響曲合唱なし」になった可能性もあったのです。
 
「ベートーヴェニアーナ」には器楽版のフィナーレのスケッチが掲載されているので紹介します。
 
 
 

 譜例1 第9の器楽版の終楽章スケッチ(初期案)

器楽版第9フィナーレスケッチの楽譜1

     ●器楽版スケッチMIDIデータ(1)

 

譜例2 第9の器楽版の終楽章スケッチ(最終案)

 器楽版第9フィナーレスケッチの楽譜2

     ●器楽版スケッチMIDIデータ(2)
 

なお、これらの合唱なし用終楽章のスケッチはただ没になったわけでなく、少し形を変えて弦楽四重奏曲第15番(作品132)の第5楽章に転用されました。次のような旋律です。
 

 譜例3 弦楽四重奏曲第15番(作品132)の第5楽章

弦楽4重奏曲第15番フィナーレ主題楽譜

     ●弦楽四重奏第15番第5楽章MIDIデータ
 

旋律の変更のほかイ短調への移調、伴奏のリズムも変更されていますが、ひょっとしたらこうなっていたかも知れない第9の終楽章の生まれ変わりとして興味深いです。