ヘンレ版も出版されたので調査し情報を加えた。第7交響曲の校訂者はERNST HERTTRICHである。
訂正内容と源泉資料の関係については新ブライトコプフ版のフルスコアの校訂報告書にある記号を用い、修正の根拠に関しては一部ベーレンライター版校訂報告書、ヘンレ版のコメントも適宜参照した。
交響曲第7番の代表的源泉資料(新ブライトコプフ版スコアに基づく)
識別記号 (新ブライトコプフ版)
|
内 容
|
識別記号 (ベーレンライター)
|
識別記号 (ヘンレ版)
|
資料A
|
自筆スコア Beethoven自身が作成したスコア。日付1812年。ポーランドKrakowのJagiallonian図書館蔵
|
A
|
A
|
資料Px1
|
筆写スコア(紛失)。自筆スコアAから早い時期に筆写されたスコア。資料PDの作成に Diabelliが参照。
|
B
|
|
資料PR
|
Wenzel Ramplによる筆写スコア。オックスフォードのBodleian図書館蔵。Beethovenによる訂正あり。
|
C
|
D
|
資料PD
|
Anton Diabelliによる筆写スコア。ボンのBeethoven-Archive蔵
|
D
|
C
|
資料StAb
|
手書きパート譜。ウィーン楽友協会蔵。Beethovenによる訂正あり。
|
PX
|
B
|
資料EAP
|
初版印刷スコア。ウィーンのSteinerより1816年出版 |
E
|
F
|
資料K
|
初版印刷スコアの校正見本。ベルリン国立図書館(プロシア文化財団)蔵。出版者による赤インクの訂正あり。 |
K
|
Fk
|
資料EASt
|
初版パート譜。ウィーンのSteinerより1816年出版
|
P
|
E
|
ZAP
|
第2版の印刷スコア。ウィーンのHaslingerより1831年に出版。
|
F
|
|
第一楽章
・1小節: 拍子記号 C → ¢
(新ブライトコプフ版のみ)。 A,StAb,EAstが¢表記。それ以外は C 表記。
ベーレンライターの校訂報告では自筆譜AのTimp、Vn1の段(スコアのほぼ中央の段)に、Beethoven自身により
「4/4Tel Takt」追記されており、上記3資料以外が4/4なので最終意図はこちらであろうとコメントされている。
・1小節: Fl オクターブ下げる
(ベーレンライター版、ヘンレ版)。 資料Aに 8vaが追記されたが後に取り消されている。
・17小節: 全木管楽器 タイを削除
・34〜40小節: Flは38小節、Fl以外の木管楽器は35小節、Hrは34小節よりsf → f
(ベーレンライター版のみ)
・46小節: Vn1,2 32分音符の装飾音符がある。
なお同一音形の27小節にはない。
資料Aに鉛筆にて記載されている(資料PRは16分音符となっている)。パート譜StAbではVn2も明示的に訂正されている(Vn1はクレヨン、Vn2は鉛筆訂正)。
・54小節: Fl1 スラーは小節全体
(ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)
・56小節: Fl1 スラー開始は小節の冒頭
(ベーレンライター版のみ訂正)
自筆譜では2つめの音符からの開始であるが、1つめの音符は後から加えられたものとしてスラーの伸長もれで
あろうと1つめからに修正。
・85小節: Va 付点4分音符、付点8分音符の2つの音符をオクターブ下げる
(新ブライトコプフ版のみ)。StAb,EAstに従う。
・97小節: Fl,Ob 次小節にかかるタイを削除。
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
・301〜322小節: ベーレンライター、新ブライトコプフ版、ヘンレ版ではないが、H.Litolff版(Dover版)ではCb.がpizz.でなくarcoとなっている。
・313小節: Vn1,2,Va,Vc スラーは314小節までかかる。資料A,PR,StAbに従う(StAbはVn1のみ)。
・381小節: Fg2 最初の音符は Fg1の3度下のa A,PR,StAb,EAstがこの形である。
・416小節: Hr2 416-417小節間のタイを削除(新ブライトコプフ版のみ)
・431小節: Vc 最後の16分音符をオクターブ上げる。 資料A,PRの形
・432〜441小節: Cb オクターブ下げる。ただし441小節は最初の8分音符まで(ベーレンライター版のみ)。自筆譜Aでは432小節で改ページしており
432小節以降はVcとCbは独立した譜表になる(前ページの431小節以前はVc,Cbは同じ譜表で共用記載)。しかし新しく設定されたCbの譜表はこの部分は音符は記載されておらず、「Vcと同じ」と指示。ベーレンライターは記譜上で同一と解釈し、音高ではVcのオクターブ下になる(431小節以前と同じ形)。
第二楽章
・102小節: Vn1 スラーを102小節〜103小節に延長
・110〜114小節: Vn1 114小節1拍目までの1つのスラーへ(新ブライトコプフ版のみ)。資料A,PD,EAStに従う。
・135小節: Vn2,Va スラーは小節の最後で切れる。
・165小節: Fl,Ob,Fg スラーは2-3番目の音符と5-6番目の音符。次小節へのスラーは削除(ベーレンライター版のみ)。ヘンレ版は次小節へのスラーのみ削除
・213小節: Hr1,2 付点4分音符を8分音符3つに訂正。
(新ブライトコプフ版のみ)
新ブライトコプフ版の校訂報告によると、この訂正は初期の筆写スコア(紛失)においてBeethovenが修正したものとして採用
ベーレンライター版は、本文での表記は付点4音符だが、脚注に8分音符版の譜例を
掲載してある。この部分の注記によると自筆スコアA,筆写スコアCは、このように付点4分音符
だが、以降の殆どのソース(Beethovenが校正を加えた浄書スコアなど)は8分音符
とのこと。
・219小節: Ob2 1拍目−2拍目の最初の16分音符までOb1のオクターブ下。
・275〜276小節: Vn1 arcoは276小節から。デクレシェンド開始は2拍目から
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
自筆譜、筆写譜、すべての源泉資料においてarcoの開始は、276小節である(=ベーレンライター版)。ブライトコプフ旧版はVn2のように一つ前の4分音符からのarco開始に変更した。 新ブライトコプフ版は校訂報告ですべての源泉資料のarcoの開始は276小節であることを述べているが、譜面上は旧版と同じ前の小節の4分音符 e2からである。 ジンマンは、すべて276小節もpizzで演奏しているがこれは資料的根拠はない。
第三楽章
・89小節 Fl1 3拍目 オクターブ上。
(ベーレンライター版のみ)
・121小節: Vc., Cb 2つ目の音オクターブ上げる。
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
・122小節 2拍目
Vn2 新ブライトコプフ版:g1、ベーレンライター版、ヘンレ版:e1
Va 新ブライトコプフ版:e1、ベーレンライター版、ヘンレ版:c1
ヘンレ版は( )はない。
源泉資料は全て新ブライトコプフ版と同じである。旧ブライトコプフ版は1920年頃の改訂版にて
Vn2を e1、Vaを c1(ベーレンライター版と同じ形)に変更したが新ブライトコプフ版では元に戻してある。
デルマーによると、自筆譜Aにおいて、この付近は小節の削除、音符の書き直しを行っており、
この作業中の書き誤りではないかとしている。
・136小節-137小節: Fg 136小節の2拍目から137小節は休符。
(ヘンレ版のみ)
ヘンレ版の校訂メモによると手書きパート譜(StAb)の記述を採用したとのこと。
・149〜152小節、157小節〜160小節 以下同様パターンの箇所:
全ての管楽器のクレッシェンドの終端、デクレッシェンドの開始が後ろにシフト
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
自筆譜では166小節のみクレシェンドの終端が旧ブライトコプフ版と同じ3拍目となっているが他の箇所は
すべて小節線近くまで(場合によっては小節線を越える)となっている。
・189小節-190小節: Fl1 スラーは190小節内のみ。
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
・334小節〜348小節:全パート クレッシェンド削除。348小節の3拍目から(subitoで) f
(ヘンレ版のみ) ヘンレ版での大きな修正。校訂メモによるとcresc.を追加したが、
後にFl,Obパートにcresc.削除指示を記入しており、cresc.追加中止が最終意図だろうとのことである。
第四楽章
・73,83小節: Vn1 次の小節へかかるスラーは削除
(ベーレンライター版のみ、ヘンレ版は( )付きでスラーを残す)
・163〜164小節、170〜171小節: Vn1 sf を削除
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
・177小節: fl,Ob,Fg sf を削除
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
・188〜190小節: Ob1 188小節2拍目から190小節の1拍目までオクターブ下げOb2とのユニゾンとする。
(ベーレンライター版、ヘンレ版)。資料A,PR,StAbに合わせる。 変更前の形は資料PD,EAP
・273,277小節: Vn1以外全パート 2拍目 f → sf
(新ブライトコプフは273小節のみ、ベーレンライター版、ヘンレ版は両小節とも)
・278,279小節: Hr2 休符でなく280,281小節と同じ音
・283〜284小節: Vc/Cb 4分音符を8分音符と8分休符に変更。
(新ブライトコプフ版のみ)。源泉資料にはこの形はなく、オイレンブルク、ペータース等の印刷スコアによる修正を採用。
・323小節: Tp1 g1 → g2 Tr1とTr2のオクターブになる。
(ベーレンライター版、ヘンレ版) 資料A,PR,StAb,EAStに合わせる。変更前の形は資料PD,EAP
・327〜332小節: 管楽器全部 sf を削除。
(ベーレンライター版のみ)
・373、379、383小節: Fl,Ob,Fg 四分音符にスラーを付与。
(ベーレンライター版、ヘンレ版)
この箇所のスラーの有無は、源泉資料間で楽器ごと、場所ごとに異なっており一貫していない。 2度目の印刷スコアZAPはすべてスラーを削除した形に記載し、新旧ブライトコプフ版はこれに従うが、ベーレンライター版では逆に全てスラー補うよう修正。
ヘンレ版は373,379小節のみスラー付与(=自筆譜A)。
・388〜397小節: Vn1,Vn2 スラーを短縮(次の小節まで伸ばさない)
(ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)
資料Aに従う。
・398〜403小節: Vn1,Vn2 397小節以前のようにスラーを短縮。
(新ブライトコプフ版のみ)
ベーレンライターの校訂報告では、この部分のスラーの長短は場所ならびに資料間でまちまちであるが
資料Aでは次の小節まで伸びているので旧ブライトコプフ版の長いパターンとしたとのことである。
参考資料
- LUDWIG VAN BEETHOVEN SYMPHONIE NR.7 A-DUR (BREITKOPF & HÄRTEL PB5347) : ブライトコプフ新校訂版スタディスコア(ペーター・ハウシルト校訂 1997年)
- LUDWIG VAN BEETHOVEN Symphonie Nr.7 A-Dur (BREITKOPF & HÄRTEL PB5237) : ブライトコプフ新校訂版フルスコア、校訂報告(ペーター・ハウシルト校訂 1994年)
-
BEETHOVEN Symphonie Nr.7 in A-dur (Bärenreiter TP909) : ベーレンライター新校訂版スタディスコア(ジョナサン・デル・マー校訂 2001年)
-
BEETHOVEN Symphonie Nr.7 in A-dur Critical Commentary(Bärenreiter BA9007) : 校訂報告書(ジョナサン・デル・マー 2000年)
-
BEETHOVEN SYMPHONIE Nr.7 A-DUR (G.HENLE HN9817) : ヘンレ版スタディスコア(エルンスト・ヘルトリッヒ校訂 2019年)
|