Beethoven第5交響曲の新校訂版


新校訂版について

Beethovenの第5交響曲の新校訂版あるいは最近の研究を記述した資料は次のようなものがあります。
  1. ノートンクリティカルスコア(エリオット・フォーブス編(ハインリッヒ・シェンカーの研究を反映)) 1971年
  2. ペータース版(ペーターギュルケ校訂) 1977年
  3. 「ベートーヴェン研究」 児島新 著   春秋社 1985年
  4. 新ブライトコプフ版(クライヴ・ブラウン校訂) PB5345   1997年
  5. ベーレンライター版(ジョナサン・デル・マー校訂) TP905  1999年   
  6. ヘンレ版(イェンス・ドゥフナー校訂) 2013年
長らく中断していたヘンレ版の新校訂版が2013年にようやく出版され、スタディスコアも2014年に発売されたので、ブライトコプフ旧版への訂正情報を再度まとめました(ギュルケ版は未入手のため調査割愛)。
なお3はスコアではありませんが、校訂報告の形式で主な訂正個所を文章にて列挙してあります。
 ヘンレ版は他の新校訂版とは異なる解釈をしている箇所も何箇所かあります。Beethovenの不完全な表記もあえて、 そのままの形で譜面化し、巻末の校訂報告で問題点を記載といった形式を採っている箇所も何箇所かあります。 これらは脚注が示してあるので参照しやすくなっています。なお校訂では児島の後を引き継いだ形ですが、その後、新資料の発見等の研究が進んだこともあり、異なる解釈となっている箇所もあります。  
 

第5交響曲の新校訂版による誤り訂正(抜粋)

   第5交響曲の主要基礎資料(デル・マーによる校訂報告書より抜粋。識別記号もデル・マーによる)は以下のようになります。      

第5交響曲の主要基礎資料(デル・マーによる校訂報告書等より抜粋)
識別記号(ベーレンライター版)
資料内容
児島新による識別記号 クライヴ・ブラウンによる識別記号(新ブライトコプフ版) ドゥフナーによる識別記号(ヘンレ版)
資料A 自筆スコア 1808年の3月末に完成。ベルリン国立図書館(プロシア文化財団)にある。
A
A
A
資料PX1 写譜師Klumperにより、Aから作られた手書きパート譜 1808年の春/夏に完成。最初の公開演奏に使用するためのもの(アルトトロンボーンパートのみ紛失)。Beethovenの訂正あり。Aにも平行して修 正している。3楽章の繰り返しは音符で書き下してあるが後に糸で縫い閉じられた形になっている)。 所在はLobkowicz collection , Nelahozeves Castle, Czech Republic.
B
SPH
B1
資料PX2 PX1から複製された他の写譜師による手書きパート譜。弦パートのみ。Beethovenの訂正はない。ウィーン楽友協会 (Gessellschaft der Musikfreunde,Vienna) にある  
SW3
B2
資料B 写譜師による浄書スコア。Beethovenの訂正あり。P、Eの版下作成に用いられた。1808年9月にブライトコプフ社に送付された。 ライプチッヒのブライトコプフ社にあったが、第二次世界大戦の連合国の空襲により焼失(1943年)。ボンのベートーヴェンハウスに部分的に写真のコピーが残存。なお同所のWebサイトで公開されているので参照可能。
Y
PSt
C
資料PY 写譜師Klumperにより、Bから作られた手書きパート譜。Beethovenが後にBに対して行った修正は反映されてない。      所在はLobkowicz collection , Nelahozeves Castle, Czech Republic.  
SPS
 
資料C KlumperによりAから浄書されたスコア(1808年11月or12月) 1808/12/22の初演に使用 Bより後に写され た。紛失
X
PX
 
資料P ブライトコプフ社により最初に出版されたパート譜(1809年4月)。
ES2bl
G
資料D 手書きスコア(1820年ごろ作成された) PX1(管パート)、P(弦パート)を元にしている。資料的価値は低い。 ウィーン楽友 協会(Gessellschaft der Musikfreunde,Vienna) にある   
PW
 
資料E ブライトコプフ社最初に出版された印刷スコア(1826年3月)。Bを元にしている。
 PA
 
J
資料Br ブライトコプフ社より1862年以降に出版された印刷スコア(1862年、1920年、1966年)      

 

なお以下に代表的訂正箇所ならびに、変更を採用している版(研究者)、デル・マーの校訂報告書に記述されている基礎資料の状況を示します。 (資料の識別記号はデル・マーのもの(表の左端)で示してあります。PX1,PX2をまとめてPXと記載している箇所がありますが、これは新ブライトコプフ版のPXのことではないので注意。)

第一楽章

  • 34小節 : Hr1,2    cresc.あり 
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料A、PX、Pにある。E、Brにはない。
  • 56小節 Fl1 :   ges3→es3
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況:   A,PXはges3、P,E(おそらくBも)はes3
  • 58小節 : Tp1,2とも全休符でなくd2の4分音符  この部分 の和音は第3音を奏しているのはチェロバスとファゴットのみなのであまり目立たなかったがTpがこの3音を出すことにより通常の和音の響きに近くなり印象が変わってく る。
    • 変更採用: (児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)。
    • 基礎資料の状況:  A、PXにあるがB、P、Eにはない。Aの改ページのためB で見落とされたらしい。
    1楽章 TPの訂正譜例
  • 63,67,71小節 : Vla,Fg1,2 スラーは2小節づつでなく4小節 307小節以降も同
    • 変更採用: (ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版) 
    • 基礎資料の状況: 殆どの資料が4小節単位。ただしAのVlaの 63〜、 71小節は2小節単 位となっている。
  • 75,79小節 : Fg1,2 スラーは2小節づつでなく4小節 
    • 変更採用:  (ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
  • 85小節 : Cl1 次小節へタイ 
    • 変更採用: (新ブライトコプフ、ベーレンライター版、ヘンレ版(ヘンレ版は87小節にもタイあり))
    • 基礎資料の状況 : PXにタイがあるが 各資料間で混乱している。
  • 88小節 : Vn1,2 スラーは6小節続く 
    • 変更採用:(ノートン版、新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況:  PX以外の全ての一次資料は6小節に渡るスラー。
    1楽章 Vnの訂正 譜例
    (実際の演奏では弓が足りなくなり、返すことになると思うがフレージングを意識して演奏すべき)
  • 95,347小節 : Vn1,2,Vla スタッカートなし 
    • 変更採用:(ノートン版、新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況:  PのVn1のみスタッカートがあるが他の全ての資料にはない。
  • 260小節 : Fg スラーは小節の最初の音から261小節の終わりまで 
    • 変更採用: (ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aでは最初2つめの音から開始に書かれたが1つめから開始に修正されている。
  • 282-286小節 : Hr,Tp,Timp 従来版は全休符であるが譜例で示すように4分音符が加えられる。また287小節のHr1の音も修正。これはブライトコプフ 新校訂版のみの大きな修正である。
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aの最初のバージョンにこのような訂正がある。しかし後にcome sopraと指示し(つまり前(提示部;休符の形)と同様にとの指示)取り消した。
    1楽章 Hr,Tp,Timpの訂正 譜例
  • 306小節 : Fg,Hr sfとデクレッシェンドをfpに変更
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版、ベーレンライター版、ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: AとPXがfp。ただしPXのFg1はsfp。デクレシェンドはBrが62小節に合わせて挿入。
  • 463小節 : Hr 一拍目にsfを付与
    • 変更採用: (新ブライトコプフ,ベーレンライター版,ヘンレ版(新ブライトコプフは464小節も)
    • 基礎資料の状況: すべてのソースにsfがある。E、Brで削除
  • 466小節 : Ob1にカッコつきでタイ
    • 変更採用: (ヘンレ版のみ)
    • 基礎資料の状況: Aの記述がはっきりしない。
  • 499小節 : Vn2 Vn1と同じに変更
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況 : ベートーヴェンは終結部を書き替えようとしているがvn2の500小節は変更済みであるが前のページにある499小節目にはVn1と同じといった指示が残っている。ヘンレ版は自筆譜Aの記載状況をそのまま反映


第二楽章 

  • 23,25小節(72,74小節):Cl,Fg スラーは小節の終わりで切れ、次の小節にはかからない
    • 変更採用: (ノートン版,児島, ベーレンライター版)児島の訂正がヘンレ版で不採用
    • 基礎資料の状況: A、Bでは次の小節にかからない。PXでは次の小節に伸びているものもある。
  • 30小節:全パート 小節の最初の音のみスタッカートなし
    • 変更採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 全ての一次資料にはスタッカートがない。資料EのVn2のみあ る。
  • 35,36小節 : Timp sfの位置は小節の頭 
    • 変更採用(児島、ノートン版、新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aは小節の頭。以降のソースは資料Aの読み間違いにて2つ めの 音符に移 動させてしまった。
  • 40-41小節 : Fg2 この小節もタイ
    • 変更採用: (ノートン版、新ブライトコプフ版,ベーレンライター版、ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: A,PX,Pがこの形
  • 41-47小節 : vn2,vla 一つのスラー
    • 変更採用: (ノートン版、新ブライトコプフ版)
  • 90小節 : Fg1 次小節へスラー付与
    • 変更採用: (児島、新ブライトコプフ、ベーレンライター版、ヘンレ版)
  • 92-96小節 : Fg1 92小節にタイ 、95小節のスラーの終点は96小節まで
    • 変更採用: (児島、ヘンレ版(ただし95小節のスラー延長は不採用))
  • 133-140小節:Fl,Ob,Cl 次の小節の頭までかかっているスラーは小節の終わりで切れ、次の小節にはかからない
    • 変更採用: (ノートン版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: A、B(の残っている部分)、PXでは、このようになっている。

    example

  • 141-142小節:Fl,Ob,Cl クレッシェンドのピークあるいはデクレッシェンドの終端を変更。
    • 変更採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版)
    • 基礎資料の状況: 資料AのFlのクレッシェンドの終端は142小節の3つめの音まで伸びているが、デクレシェンドの開始が142小節の最初から始まっている(交差している)。
      Clは141小節と142小節の間がピークとなっている。ただしデクレッシェンドの終端はあいまい。

    example
  • 192小節 :Vla 和音の一番下にesを追加
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版、ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: (B?),PY,P,Eに加えられている。A,PXにはない。デルマーによるとes追加は写譜時のミス?
  • 193小節 :Fl1,Fl2 最初の音を8分音符
    • 変更採用: (ベーレンライター版、ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: A,PXは8分音符、(B?)、P,Eは16分音符
  • 194小節 :Vn1 最初の音をc1の単音に変更
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況:Aのみ下の2つの音符が加えられている。
  • 194小節 :Vla 最初の音をes/asの和音に変更
    • 変更採用: (児島、新ブライトコプフ版、ベーレンライター版、ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: すべてのソースが和音であったがBrで削除された。
  • 216小節 : Hr1,2 214小節と同じようにアウフタクトの8分音符g2あり 
    • 変更採用:(ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)ヘンレ版で不採用
    • 基礎資料の状況: 資料A、PXに存在。資料B、E、Brにて書き落とし。
  • 218,219小節 : Fg1 2拍目es1は4分音符かつタイで219小節までつながる。Flと同じ音形 
    • 変更箇所: (ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aに従う。
  • 224,225小節:Fg 224小節全部と225小節の2拍めまでを休符とする。
    • 変更採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版, 児島(225小節のみ),ヘンレ版(225小節のみ))
    • 基礎資料の状況: 資料Aにて225,226小節を全パートにわたり大幅に書き直ししており、訂正後のFgは225小節の最初のみ2拍は休符に書き直された形となってている。 しかし224のFgは休符ではない。矛盾するので従来版では、225小節の休符への書き直しを、元へ戻している。新校訂版ではFgパートの224小節の休符への変更わすれとして 224,225小節両方とも 休符とするか、あるいは225小節の休符への変更を誤りとして、もともとの音符を残す(ベーレンライター版)かの2方法に分かれていたが、ヘンレ版では資料Aのとおり(225小節のみ休符)記載し、校訂メモでBeethovenの不完全な訂正状況を説明してある。
    example
第三楽章
  • 56小節 : Vc,Cb スラーの開始を1拍目からに変更
    • 変更採用: (ノートン版、新ブライトコプフ版、ベーレンライター版、(ヘンレ版はスラーさらに55小節-56小節間もスラーの切れ目無し)
    • 基礎資料の状況: Aにおいてスラーの開始が1拍目、また55小節のスラーの終端も56小節まで伸びているようにも見える。Bでは56小節目の一つ目の音がスラーの終端、開始となっている。
  • 118,122,127小節 : Fg,Vc スラーの切れ目はない。1つの長いスラー
    • 訂正採用:(ノートン版,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 資料A、B、PX、PY等すべての一次資料は長いスラー。出版譜P,Eでは切られた。
  • 268小節 : Vc 3拍目にesの四分音符追加
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: Aには記載されているが、これより後のソースは休符に変更されている。
  • 356〜366小節 : Vn1 スラーの切れ目は361/362でなく359/360 
    • 訂正採用:(ノートン版,児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aは359/360で切れている。361/362に改ページがあるためAより後の資料はここにてスラーを切ってしまった。


第四楽章

  • 18小節 : Ob 1拍目はVn1と同じように16分休符+16分音符がつく。
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: Aでは最初はCl,Fgのようにこの小節はすべて4分音符の和音であったが、2つ目〜4つ目の4分音符の上にVn1と同じとコメントによる訂正がある。PXがこの形(1拍目の裏からVn1のパターンに変更)に修正してあるが、他の資料は2拍め以降をVn1パターンとしている。
example
  • 18小節-21小節(224小節-227小節) : Picc,Fl,Ob,Vn1 スラーの開始を1音符前へ(g3から)ずらす。
    • 変更採用: (ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aは修正前と同じa3からスラー開始。後のソースでg3開始となっているものもある。
example
  • 26,30小節 : Ob,Cl,Fg,Hr スラー開始を1拍目からに伸ばす。
    • 変更採用: (新ブライトコプフ、ヘンレ版(ただし30小節目はHrのみ))
    • 基礎資料の状況:
  • 34〜37小節 : Vn1 スラーの開始は4拍目ではなく34,36の小節の頭 
    • 訂正採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料Aに従う。
    4楽章 Vnの訂正 譜例
  • 34〜37小節 : Vn2 : スラー開始は4拍目ではなく34,36小節の頭。さらにメロディーラインはオクターブ上げ、Vn1と同じ音 高。  38〜40小節はVn1のオクターブ下のまま) 
    • 変更採用: (児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: スラー開始 資料Aは小節の頭、PX,Pは4拍目

    (この部分を筆者の属する市民オケが演奏したときはVn2はスラーを34,36小節頭からかけ35,37小節の頭で弓を返しVn全体で自筆譜のようなアー ティキュレーションになるような試みを行いました。)

  • 38,39,40小節 : Fg1 各小節ともスラー開始は1拍目
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: P,Eは2拍目から、Aは1拍目から。ただしAの247,248,249は2拍目からとなっている
  • 46小節 :  Cfg,Vc,Cb 3連譜にはスラーなし
    • 変更採用: (ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: Aはスラーなし。Bはスラーあり。
  • 48小節 : Vn1,2,Vla,Vc,Cb,CFg 3連符にスラー 
    • 変更採用: (ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料A、B、PX、PYでVc,Cbのみ(257小節ではVn1のみ)にスラーが記載されている。
  • 64,66,68小節 : Cl1,Fg2,Vla スラー開始は4拍目
    • 変更採用: (ノートン版,ベーレンライター版(Vlaは1拍目開始のまま)
    • 基礎資料の状況: Aでは殆ど4拍目開始。Cl1の64小節目は1拍目開始。PX,Bは殆ど1拍目開始
  • 69小節 :Ob1,Vla ポルタート記号付与
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: Bにベートーヴェンが記入
  • 65〜70小節 : Vn1 スラーは次の小節までかからない。(274小節以降も同) 
    • 訂正採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況:資料A、Bでは小節線まで達しているが、次の小節まで超えていない。
    example
  • 73〜76小節 : Picc. スラーを削除。 
    • 訂正採用: (ベーレンライター版,ヘンレ版(スラーに括弧を付与))
    • 基礎資料の状況:スラーなし。
  • 101,101,104,105小節 : Vn1,2,Vla 3連符のスラー削除 
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版、ベーレンライター版,ヘンレ版(104,105のみ))
  • 108小節 : Vn2 f→a
    • 変更採用: (児島,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 全てのソースはa。E,Brで誤り。
  • 134,136小節 :Picc スラーなし 
    • 変更採用: (ノートン版,新ブライトコプフ版(136小節のみ),ベーレンライター版(136小節のみ),ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: PXの134小節目にはBeethoven記入のスラーがあるが他は全てない。
  • 122小節 : Hr1,2  1拍目は4分休符でなくc2,c1の4分音符。Tp とは異なる 
    • 変更採用: (児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 全ての一次資料でこうなっている。休符はBrのみ明らかに間違い。
  • 178,179小節 : Ob スラーを切る。
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: PXはタイのみでスラーなし。Aでは175〜183小節にわたり一つのスラー(=児島)。 BeethovenがBにおいて178小節でスラーを切る指示。
  • 199,202小節 : Fl,Ob,Fg スラーは192〜199までと200〜206まで(切れ目は199小節の後)。
    • 変更採用: (児島,ベーレンライター版,ヘンレ版) 新ブライトコプフ版は192〜206までの一つのスラー
    • 基礎資料の状況: A,PXがこのようなスラー。Bは写真で残っている202小節目からは205小節までのスラー
  • 240,241小節 : Ten.Tb.   c1でなくb
    • 変更採用: (児島,新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料A、PX(=Br)ではcであるが資料BにてBeethoven自身がbに訂正している。(=資料P,E
  • 240〜243小節 : Vn1,2 34小節と同様にスラーの開始は240,242小節の頭。ここはVn2はVn1のオクターブ下のままで よい。
    • 変更採用:(ノートン版、新ブライトコプフ版(ベーレンライター版は242小節は4拍目からスラー),ヘンレ版)  
  • 243〜246小節 : Vla スラーの開始は243,245小節の頭 
    • 変更採用: (ノートン版、新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
  • 257小節 : Vla,Vc,Cb,CFg 3連符にスラー 
    • 変更採用: (ベーレンライター版)
    • 基礎資料の状況: 資料AではVn1のみにスラーが記載されている。PXはスラーなし。B、PYには他のパートもスラー(PYのVn1はスラーなし)。
  • 298小節 : Vn2  1、3拍めは休符でなくVn1の1オクターブ下の音がある。これは児島氏のみの指摘である。 
    • 変更採用: (児島)
    • 基礎資料の状況: 児島氏によると資料A(自筆スコア)ならびに資料P(初版パート譜、児島氏の記号ではC)ではこのように なっているとのことだが、ベーレンライターの校訂報告書にはこの部分の記述がない。謎である。
  • 299〜302小節 : Fl,Ob,Fg 3連符のスラー削除 
    • 変更採用: (ベーレンライター版,ヘンレ版)
  • 319小節 : Hr1,2   音程変更 e1 →g1 (336小節も同) 
    • 訂正採用: 新ブライトコプフ版で欄外にossiaとして示してある(本文は従来通りのeである)。336小節の木管も同。
    • 基礎資料の状況:資料PXにクレヨンならびにインクにてgに訂正してあるが、これはBeethovenによるものではない。自筆スコアAその他の資料ではeのままである。
    example
  • 325小節 : Ob,Vc スラーは324〜326小節までの1つのスラー
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 全てのソースで1つのスラー
  • 353小節 : 全楽器  Semple piu Allegro に piu stretto を追加。 
    • 変更採用: (新ブライトコプフ版,ベーレンライター版,ヘンレ版)
    • 基礎資料の状況: 資料A、PX、Bの最初は Semple piu Allegro のみ。 BにBeethoven自身により piu stretto が追加された。


第三楽章の繰り返しについて

主として最近の演奏にて第三楽章のトリオが終わった後ハ短調に戻る箇所(230小節)から、また3楽章の冒頭へ戻る演奏が時折あります。これはペー タース新校訂版(ギュルケ)で繰り返しが明示され有名となったものです。 しかし新校訂版においても繰り返しの有無は、統一されていませんが、これは以下 のような理由によるためです。

初演、初版楽譜では繰り返しがあったのだが、その後現在のように繰り返しを行わないように訂正されている。 
その後、繰り返しを復活させようとしたかどうか、最終的なBeethovenの意図が確認できないため版による解釈が分かれている。 最近の演奏、録音においても、この繰り返しの有無が一種の踏み絵的になっており面白い。
・基礎資料の状況:
資料A Beethooven自身がクレヨンにて繰り返し記号を追加。
PX 繰り返し部分が音符で書きくだされているが後に削除(糸で縫い閉じられている)。
PY これも繰り返し部分が音符で書きくだされているが後に削除。
各版の繰り返しの扱い
・ブライトコプフ旧全集版  繰り返しなし
・ノートンクリティカルスコア(フォーブス、シェンカー) 繰り返しなし
・ペータース版(ギュルケ) 繰り返しあり
・児島新 繰り返しには否定的?(「ベートーヴェン研究」では紙数の関係で後の機会に報告すると記述していたが本人の他界により実現せず。残念!)
・新ブライトコプフ版(ブラウン) 繰り返しを印刷し ad libitum と追記
・ベーレンライター版(デル・マー) 繰り返しなし
・ヘンレ版(ドゥフナー) 繰り返しあり(ただし譜面上は繰り返しありで印刷されているが、校訂報告によるとドゥフナーは繰り返し有りを主張しているわけではなく、むしろ確認されているBeethovenの最終意思は繰り返しなしであると記載してある。参考として繰り返しありの状態を示したようである)


    <繰り返し開始部(新ブライトコプフ版/ヘンレ版)>
    3楽章 繰り返し冒頭 譜例


    <繰り返し終端部(新ブライトコプフ版/ヘンレ版)>
    3楽章 繰り返し終端 譜例

    終端部では1番括弧、2番括弧の記載の仕方が異なっている。
    ただし実際の演奏上は同じとなる。



繰り返しが行われている演奏としては以下のようなものがあります(確認したもののみ。他にもある可能性があります)。
・ブーレーズ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1968年(ギュルケ版出版以前!)
・モニカ・ハジェット指揮 ハノーヴァーバンド 1983年
・ホグウッド指揮 エンシェント室内管弦楽団  1986年
・ノリントン指揮 ロンドンクラシカルプレイヤーズ 1988年
・アーノンクール指揮 ヨーロッパ室内管弦楽団 1990年
・ジンマン指揮 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 1997年(ベーレンライター新校訂版を忠実に演奏したものではない。)
・インマゼール指揮 アニマ・エテルナ 1999年
・内藤 彰指揮 東京ニューシティ管弦楽団 2004年(新ブライトコプフ版採用初録音)
 
 
 

参考資料

  • 児島 新 「ベートーヴェン研究」  (春秋社 1985年) 
  • LUDWIG VAN BEETHOVEN SYMPHONIE NR.5 C-MOLL (BREITKOPF & HÄRTEL PB5345) : ブライトコプフ新校訂版スタディスコア(Clive Brown校訂 1995年)
  • BEETHOVEN SYMPHONY No.5 in C minor(NORTON CRITICAL SCORES) : ノートン クリティカル スコア(ELLIOT FORBES編(Heinrich Schenkerの校訂に基づく) 1971年)
  • BEETHOVEN Symphonie Nr.5 in c-moll  (Bärenreiter TP905) : ベーレンライター新校訂版スタディスコア(Jonathan Del Mar校訂 2001年)
  • LUDWIG VAN BEETHOVEN Symphonie Nr.5 in c-moll Critical Commentary (Bärenreiter BA9005) : 校訂報告書(Jonathan Del Mar 1999年)
  • BEETHOVEN SYMPHONIE Nr.5 c-moll  (G.HENLE HN9813) : ヘンレ版スタディスコア(JENS DUFNER校訂 2014年)

 
交響曲第5番 新ブライトコップ   デュフナー