Beethoven第3交響曲の新校訂版



Beethovenの 第3交響曲「英雄」の新校訂版の従来版との主な相違を示す。ベーレンライター版(Jonathan Del Mar校訂)、新ブライトコプフ版(Peter Hauschild校訂)に加え、ヘンレ版(BATHIA CHURGIN校訂)についても調査した。
 なおよく知られているように、英雄はBeethovenの自筆スコアは紛失しており、浄書スコア(Beethovenの訂正書き込みがある)が重要な資料となる。

第3交響曲の主要資料
識別記号
(ベーレンライター)
内  容 識別記号
(新ブライトコプフ版)
識別記号
(ヘンレ版)
資料A Beethovenによる自筆スコア(紛失) A  
資料B 写譜師による浄書スコア(1804年)。ベートーヴェンの訂正書き込みあり。有名なナポレオンへの献辞が消された楽譜である。ウィーン楽友協会蔵。 P A
資料P 初版パート譜(1806年)。多くの訂正書き込みあり。ウィーン美術工芸社出版 EASt C
資料PX Pの出版の前に筆写された手書きパート譜。木管パートにBeethovenの訂正書き込みあり。初演に用いられたものと、それ以降に筆写されたものの2つのグループからなる。ウィーン楽友協会蔵。 St B(B1,B2)
資料C 初版スコア。ロンドンで出版(1809年)。資料P(初版パート譜)をもとに作成された。Beehoven 無関与。 EAP1
資料E ドイツで最初に出版された(1822年)スコア。ジムロック社出版。メトロノームマークが記入される。これもBeethoven 無関与。 EAP2

各新校訂版で訂正が異なっている場合のみ版を明記。特に記述がない場合はベーレンライター版、新ブライトコプフ版、ヘンレ版とも同じ訂正である。
   なおオーケストラのパート譜では従来より広く使われている旧ブライトコプフ版では小節番号の振り方が繰り返し記号の1番カッコ、2番カッコを両方合計して次の小節番号としているので一般のスコアとずれてしまい混乱しやすい。新ブライトコプフ版では、ちゃんと直っている。

第一楽章

・11〜12小節: Vn1 11小節めのスラーは小節の頭から12小節終わりまで。
  (ベーレンライター版、ヘンレ版) 

・15小節: Ob p  追加

・21〜22小節: Fl1、Cl1、Fg スラーは小節をまたがっている。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・23,27小節: Vn2,Vc スラーは小節の終わりで切れる。次小節の f2,f1, の音にはかからない。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・40〜41小節: Vla,Vc スラーは40小節3拍目のgから41小節めの終わりまで。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・45小節: Vn2、Vla スラーのパターン訂正。ベーレンライター版、新ブライトコプフ版、ヘンレ版で異なる訂正。
       新ブライトコプフ版ではp の開始位置も8分音符分後ろにシフト。

譜面例 第一楽章 Vn2 44小節
資料Bは最初の2つにスタッカート、スラーは3つめの8分音符からとなっている(=ヘンレ版)。ベーレンライターは同様の220小節、448小節にあわせ小節全体のスラーとし、新ブライトコプフ版は資料Pの形を採用、ヘンレ版は前述のように資料Bの表記とした。

Vla スラーは1小節全体へ訂正  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)。ただし新ブライトコプフ版ではの開始位置は小節冒頭。
ヘンレ版はVn2と同じ形に変更している(スラーは3つ目の8分音符から小節の終わりまで)。これは独自の変更であり源泉資料のこの部分のVlaはすべて1小節全体。

・53小節: Vn2 スラーは1小節全体へ訂正。最初の8分音符のスタッカート削除。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・67小節: Hr3 e2 → g1
  (ヘンレ版のみ) 
資料B,P,Eでは d2だがこれは明らかに筆写時の間違い。資料Cでは Hr1と同じg1
に修正されている。旧ブライトコプフは、e2の書き間違いだろうとし、 e2に変更。ベーレンライター、新ブライトコプフもこちらを採用。ヘンレ版は源泉資料での資料Cでの修正を採用。

・91小節: Cb 4分音符を2拍目に移動。1拍目は4分休符。
  (ベーレンライター版のみの訂正)  

・98小節: Fl、Cl、Fg クレッシェンド、デクレッシェンド記号を削除し cresc. に変更。
     (Obのみクレッシェンド、デクレッシェンド) 

・113小節: Fg2 最初の8分音符 B → d
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・148小節: Fg1,2  d1/b → f1/d1 

・175小節: Ob1 2つ目のの8分音符 a1 → h1  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・220小節: Vn2,Vla スラーは1小節全体に

・220,221,224,225小節: Cl1 スラーは小節をまたがない(付点4分音符と8分音符にかかる)。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・233小節: Hr1  sf → sfp 

・243-245小節: Fl、Ob,Fg   それぞれ開始の4分音符に p 

・290小節: Fl 全休符 → 1拍めのみh1の4分音符。
  (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・323小節: Cl、Fg1、Vc  sf → sfp 
 資料Bにベートーヴェン自身によりこのように訂正してある。

・419,421小節: Cl1  この小節も音は切らずにタイのまま。
  (ベーレンライター版のみ)

・429小節: Fl2 5つめの8分音符、f2 → d2
 源泉資料はすべて d2

・445小節: Vn2 1つめの16分音符、前の小節と同様にes2/es3のオクターブ
  (ベーレンライター版のみ)

・448小節: Vn2、Vla スラーは1小節全体に

・476小節: Fg2 1拍目 esの8分音符2つ→4分音符一つ。つまりFg1と同じになる。(新ブライトコプフ版のみの訂正)

・512小節:  全管楽器、Timp  2拍目のsf  f
  (ベーレンライター版のみの訂正)

・516〜519小節: Cb  3拍目にsf  (新ブライトコプフ版は517小節〜519小節のみ)

・531〜534小節: 全楽器 sf  → f
  (ベーレンライター版のみの訂正)

・531〜534小節: Hr3 全て休符  → Hr1と同じ cの音

・544小節: Vn1,2 2つめの音 h1 → b1
 (新ブライトコプフ版、ヘンレ版訂正。ベーレンライター版でもナチュラルにカッコをつけており、b1の可能性を示唆している。)

・615〜621小節: Hr1,3   スラーの付与

・658小節: Tr 8分音符のきざみ → 付点2分音符
譜面例 TP第一楽章658小節
 
・661小節: Vla 2つ目の8分音符を以下のように変更 
 (ベーレンライターの校訂報告によると全ての源泉資料のこの部分はこのようにVc/Cbとは異なる音型とのこと)
譜面例 第一楽章661小節
 


 

第二楽章

・3〜5小節: Cb 4小節アウフタクトから5小節の冒頭までオクターブ下げる(107〜109小節も同様)
譜面例 Cb第2楽章3小節
 
 最初は訂正前の形であったが資料Bにてベートーヴェンがオクターブ低い形に書き直している。

・6小節: Cb   3連符にデクレッシェンド

・21〜22小節: Vn1 21小節のスラーは22小節の4分音符まで。22小節のc2,fis1にスラー。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)
 ヘンレ版は21-22小節全体を一つのスラー

・28〜29小節: Cl  28小節の3拍めのスラーは29小節めの最初の8分音符までかかる。

・40小節: Ob、Cl、Fg、Hr3   は32分音符でなく、その次の4分音符

・42小節: Hr1,2,3  デクレッシェンド削除  Hr1,2 3つめの8分音符にアクセント

・45,46小節: Fl1、Ob1、Cl2、Fg1  スラーは45小節、46小節間で分割。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・50,51小節: Fl1 c3の音はタイでつながる。
  (ベーレンライター版のみの訂正)

・51小節: Vn2 3連符の音 f1 → c1

・65,66小節: 全弦楽器 スラーは65小節で終わる。

・70,71小節: Hr2 タイでつながる。
  (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・72,73小節: Hr1 タイがつながる。
  (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・97小節: Fg2 付点16分音符 g → h 。

・114小節: Vn2 下のasの長さは8分音符でなく4分音符。

・116小節: Vn2 sf  は削除。    Vla 1拍目付点4分音符に sf を付与。

・144小節: Cl 全休符 → a2/f2の16分音符 
  (ヘンレ版のみ)

譜面例 ClP第2楽章144小節
 
ベーレンライター版では譜面には反映してないが校訂報告書の付録(SUSPECTED ERRORSの項目)にヘンレ版と同様な a2/f2の可能性を示してある(ただし音価は8分音符)

・179小節: Hr3  最初の8分音符 g2 → f2 
  (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・232小節: Timp  全休符。
  (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・241小節: Vn1 最初の2つの16分音符 スタッカートを削除しスラー。   (ベーレンライター版、ヘンレ版)
   資料P,PXに基づく

・245小節:Ob1,2 8分音符 → 4分音符。  (ベーレンライター版のみの訂正)
      Hr1,2 4分音符  → 8分音符。 (ヘンレ版のみ訂正)
この部分は資料BでObは8分音符(ただしその後に必要となる8分休符が落ちている)、Hrは4分音符。資料Cでは両方とも4分音符。ベーレンライター版は4分音符に揃え、ヘンレ版は逆に8分音符に揃えている。(新ブライトコプフ版はOb 8分音符、Hr 4分音符のまま)


第三楽章

・7,18小節: Ob  pp  → p 

・58小節: Ob2  2拍目のd2 → b1

・97小節: Hr、Tr   sf をつける。

・111小節: Hr3 小節内の音全て c1 →  e1

・115小節: Hr2 g1 →  e1

・178小節: Hr 1拍目 sf はHr2,Hr3(ベーレンライター版)。Hr1,Hr2,Hr3全て(新ブライトコプフ版、ヘンレ版)。

・194小節: Hr 1拍目 sf Hr1,Hr2,Hr3全て。

・202小節: Fl2  1拍目の4分音符 as2 → c2の2分音符へ 。
 (新ブライトコプフ版)  すべての源泉資料は c2の2分音符

・256,257小節(1番カッコ内): Hr  タイを削除

・259,260小節(1番カッコ内): Ob  259小節3拍目から260小節の終わりまですべて休符。

・340-341小節: Hr1,2 340小節は全て休み。341小節 1拍目休符 
 (ベーレンライター版、ヘンレ版)

・364〜369小節: Hr1,3   音程変更
譜面例 第三楽章 Hr 363小節

・408小節: Vn2  最初の2つの8分音符  d1 → d2
 (新ブライトコプフ版のみ)

第四楽章

・36〜37小節: 全パート ff  f 

・48〜50小節: Vc  スラーは48,49小節全体と50小節全体に訂正。
  (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・59小節: Vla ソロ指示、ただしソロの終了指示(Tutti)は無し。 (ベーレンライター版、ヘンレ版)
・63小節: Vc ソロ指示、ただしソロの終了指示(Tutti)は無し。  (ベーレンライター版、ヘンレ版)
ベーレンライター版の校訂報告によると資料B、P、PXにいずれもSolo指示があるが、Solo終了のTutti指示がない、同じような役割のVn2にはソロ指示がない等の理由により、これはパートソロの意味と解釈しデルマーは譜面上は Soli という表記に変更している。新ブライトコプフ版は校訂報告では源泉資料のソロ指示を解説しているが、譜面上は反映せず複数奏者演奏の解釈である。ヘンレ版は譜面上ソロ指示だがスタディスコアの校訂メモ(抄録)には残念ながらこの部分の記載がない。

各版のSolo指示について(源泉資料の記載についてはベーレンライター校訂報告書に基づく)
パート、小節 資料B 資料P,PX ベーレンライター版*) 新ブライトコプフ版 ヘンレ版
59小節 Vla Viola Solo(Beethovenの書込み)  solo Soli - Viola Solo
63小節 Vc V:C  Solo(写譜師の書込み)  solo Soli - Vc Solo

   *)現在のベーレンライター版では(奏者1人の)Soloに修正されているらしいが詳細は未確認  

・76小節: Fl、Ob、Cl  スラーはアウフタクトの8分音符にはかからない。

・96小節: Vn2 休符の後の最初の8分音符はbの単音(es1の音はない)。

・100,101小節: Fg 小節ごとにスラーをつける。

・104小節: 新ブライトコプフ版のみの大きな訂正   全パート p ( Vn1,2はアウフタクトの8分音符から)
新ブライトコプフ版の校訂報告によれば、浄書スコア(資料B)には一切 p 指示はないが、手書きパート譜(資料PX)や出版パート譜(資料P)のいくつかに  p 指示がある(その中のいくつかは明らかにBeethoven自身によるもの)とのことである。

・110小節: Fl1    sf  →  p   (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

・137小節: Vn1 スラーは最初2つの8分音符まで。

・141、143小節: Vn2 スラーのパターンを訂正。ベーレンライター版、新ブライトコプフ版で異なる。

譜面例 第4楽章 Vn2 140小節

・150、152小節: Vla  スラーは最初の2つの8分音符まで。新ブライトコプフ版は141小節、143小節のVn2と異なったアーティキュレーションを採用。

・153小節: Vn2   f  →  sf 

・165小節: Vn2、Vla   f  →  sf 

・195小節: Vn1 小節全体のスラー → スラーの開始は2つめの16分音符から小節の最後まで

・210、218小節: Fl2、Ob1、Fg1  スラーを削除(Vn1にはスラーあり)
     (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)
    ヘンレ版はスラーの削除はないが開始位置を2つ目の16分音符からとしてある。

譜面例 第4楽章 Fl 210小節
Fl2の譜例であるがOb1,Fg1も同様
ベーレンライタ-の校訂報告によると資料Bにはスラーがない。資料PXにいくつかの鉛筆によるスラーがあるが後に加えられたもので起源はあいまいだとしている。一方ヘンレ版の校訂メモでは資料Bでは多分スペースの関係でスラーが未記入となったもので、後の資料にいつくか記入されているスラーを重要視し、全てスラーを補った形としている。

・213、221、241、245小節: Fl1 スラー削除    (ベーレンライター版、新ブライトコプフ版)

各版の判断の根拠は210,218小節の記載と同等である

・269、273小節: Vn1 スラーのパターン訂正(195小節と同様の訂正)

・312: Vc/Cb 2つ目の16分音符  
  ナチュラル付き(=e) :ベーレンライター、新ブライトコプフ版
  ナチュラルなし(=es) :ヘンレ版
  なお313小節の2つ目の8分音符はいずれの場合も es   

・350小節: Cl1,2 声部の割り当て変更。

譜面例 第4楽章 Cl 350小節

・355小節: Hr3 タイを削除。
  (ベーレンライター版のみ)

・369小節: Vc/Cb. リズム変更。この小節のみ 8分音符、8分休符、8分休符、8分音符。
  (ベーレンライター版のみ)

譜面例 第4楽章 VcCb 367小節
資料B,Pがベーレンライターの形で記載され、資料Eにおいて現在の形に直されている。ベーレンライターのみ源泉資料の形を採用した。

・386小節: Hr2,3  最初の音符に  sf 

・395小節: Vla  最初の16分音符   g → b

・435,436小節: Fg、Hr1,2  スラーの位置訂正

譜面例 第4楽章 Hr 434小節

・437,438小節: Cl、Hr3 スラーの位置訂正(435,436小節のFg、Hrと同様の訂正)。

・439,440小節: Fl  スラーの位置訂正(435,436小節のFg、Hrと同様の訂正)。

・445小節: Vn1,2  sf は2拍目だけでなく1拍目にもつく。

・447小節: Vn2  一つめの16分音符 b1 → g2 。
  (新ブライトコプフ版、ヘンレ版)

すべての源泉資料で g2である。何故かベーレンライター版では改ページによるBeethovenの書き誤りであろうとして直前までの音型の類似性に従った従来版の形を採用してある。

・459-460小節: Fg1  460小節の最初の音までオクターブ上げる。
  資料B,PX,Pがこのようになっている。

 
 


参考資料

  • BEETHOVEN Symphonie Nr.3 in Es-dur  (Bärenreiter TP903) : ベーレンライター新校訂版スタディスコア(ジョナサン・デル・マー校訂 1999年)
  • Symphonie Nr.3 in Es-dur Critical Commentary (Barenreiter BA9003) : 校訂報告書(2002年4刷)
  • LUDWIG VAN BEETHOVEN SYMPHONIE NR.3 ES-DUR (BREITKOPF & HÄRTEL PB5343) : ブライトコプフ新校訂版スタディスコア(ペーター・ハウシルト校訂 1999年)
  • LUDWIG VAN BEETHOVEN SYMPHONIE Nr.3 Es-dur (BREITKOPF & HÄRTEL PB5233) : ブライトコプフ新校訂版フルスコア(ペーター・ハウシルト校訂 1999年)
  • BEETHOVEN SYMPHONIE Nr.3 Es-DUR (G.HENLE HN9810) : ヘンレ版スタディスコア(バティア チャーギン校訂 2015年)

交響曲第3番 新ブライトコップ  ヘンレ版