禁じられた遊びの音楽



イエペスのギターが全面に流れる禁じられた遊びの音楽についてです。従来サントラとして 発売されていたレコード、CDはイエペス自身によるものですが、映画の中で使われていた様々な演奏を収録した音源ではありませんでした。  最近、新編集のサントラCDを入手することができました(Soundtrack Factory 33563)。  これは、これまでサントラとして一般に流布していた音源のほか上述のフィルムの音声部から取った音源、さらに映画で使用するのとは別のタイミングに録音されたと思われる音源が収録されています。(なおこのCDには仏映画「アタラント号」のサントラも併録されています)
 禁じられた遊びの音楽に使用されている音楽は、曲目としては、わずか6曲にすぎませんが場面ごとに効果的に選択されて演奏されています。

使用楽曲一覧

表1
出典備考
ロマンス(独奏版)アントニオ・ルビーラ作曲のアルペジオ練習曲を編曲したもの?1番有名なタイトルテーマ。劇中何度も演奏されている。
ロマンス(重奏版) ロマンスの後半部(ホ長調部分)に和音の伴奏と対旋律を重ねたもの。おそらく3重奏形式(多重録音)と思われる。エンディングに流れる
ヴィゼー/サラバンドロベール・ド・ヴィゼー(1660頃〜1725頃)作曲の組曲ニ短調よりサラバンドナポレオン・コストの編曲版をベースとしていると思われる。
ヴィゼー/ブーレ同上組曲ニ短調よりブーレこれもコストの編曲版?原曲のアウフタクトは8分音符だが4分音符に変更。場面によってはスローテンポで演奏されている
ラモー/メヌエットコミックオペラ「プラテー」より第2幕第4場のメヌエットの中間部。原曲はバイオリン2部とバスギター独奏用にアレンジ
コスト/小練習曲ナポレオン・コスト(1806〜1883)作曲のギターのための25の練習曲op.38よりNo.6 イ長調冒頭8小節。
カタロニア民謡/アメリアの遺言ミゲル・リョベート(1878〜1938)がギター独奏用に編曲したカタロニア民謡劇中ではオクターヴハーモニクスの部分はカット
タイトルメドレー上記の愛のロマンス(ホ短調部、ホ長調部)、サラバンド、メヌエット、小練習曲、愛のロマンス(ホ長調部)をメドレーに繋げたものサラバンド、メヌエットはホ短調に移調。オープニングに流れる。
  

各曲の映画での使用シーン

表2
使用位置
(冒頭からの経過)
使用曲シーン
00:00:00タイトルメドレーオープニングクレジットのバック
00:11:20アメリアの遺言ポーレットが子犬の亡骸をだいて川沿いを歩く場面
00:12:00〜サラバンド牛を追ってきたミシェル少年と出会う場面
00:13:20〜ブーレミシェルがポーレットを家に連れ帰る場面
00:15:20サラバンドミシェルの父親に会う場面
00:19:20ブーレ(スローテンポ開始〜テンポアップ)ミシェルの父親に抱かれたポーレットがうたた寝をする場面
00:21:40サラバンド〜ロマンス(短調部分)ポーレットがミッシェルと話しているうちにベッドで眠りにつく場面
00:24:00ロマンス(短調部分〜長調部分)途中で目覚め怖がって泣くポーレットをミシェルが慰める場面
00:26:40ブーレミシェルの家庭での朝食の場面
00:27:40メヌエットポーレットが川沿いで子犬を埋葬するために穴を掘っている時、牧師に声をかけられ会話をする場面
00:32:52ロマンス(短調部分〜長調部分)小さな木片で作った十字架を、子犬を埋葬した場所にたてる場面
00:38:40メヌエット馬に蹴られて怪我をしたジョルジュ(ミシェルの兄)が息を引き取る場面
00:41:10ブーレ(スローテンポ)ヒヨコに餌を与えるポーレットが、やがて現れたミシェルと会話する場面
00:45:10ロマンス(短調部分〜長調部分)ミシェルがヒヨコの死骸をポーレットに渡す場面
00:46:04ブーレミシェルの姉ベルトが隣家の伍長と逢引をしている場面
00:47:14ロマンス(短調部分)ミシェルが霊柩車から盗んだ十字架をポーレットに渡す場面
00:49:30ミサ曲?ジョルジュの葬式で教会で歌われるミサ曲
01:01:16ブーレ(スローテンポ)ポーレットが寝る前にミシェルの家族にキスをする場面
01:09:09小練習曲〜ロマンス(短調部分〜長調部分)水車小屋内に完成させた墓場をミシェルが満足そうに眺める場面
01:15:00ロマンス(短調部分〜長調部分)ミシェルが秘密の墓場の話をポーレットに話す場面
01:22:42ロマンス(短調部分)父親に約束をやぶられたミシェルが十字架を壊し、川へ投げ込んだ後、ひとつだけ残した飾りを水車小屋に住みついているふくろうに添える場面
01:25:00ロマンス(長調部分:重奏)エンディング


ロマンスについて

 禁じられた遊びのロマンスの楽譜は、これまでにも非常に多く出版されています。 作曲者については「スペイン民謡」、「作者不詳」、「作者不詳、イエペス編」他、色々な表記がありますが、この曲の起源については、アントニオ・ルビーラが作曲したギターのためのアルペジオ練習曲であるというのが現在有力視されているようです。 最近出版される楽譜では、「作曲ルビーラ」と明記されている場合も増えてきました。 ルビーラの原曲ではアルペジオのパターンが逆(「シソ」の下降形でなく逆行形「ソシ」)になっています。
      ●ルビーラのアルペジオ練習曲(途中まで)
 また、さらに時代を遡ってギター愛好家には「ワルツ・アンダンティーノ」等でおなじみのアントニオ・カーノ(1811-1897)が編曲した民謡に同一の旋律があり、やはり作者不詳の民謡であるといった説  (イエペス 20枚組CD ブックレット解説3)や、有名なフェルナンド・ソルの作品であることを示すタイトルが記されている手稿譜もあるそうです。 この他にも色々な作曲家名が候補にあげられており、決定打となるような資料が現れでもしない限り、作曲者の特定は難しいかもしれません。

 よく知られているように、映画音楽としても、1952年公開の禁じられた遊びより先立って1941年の映画「血の砂」で、このテーマはすでに用いられていました。 この映画の中ではヴィセンテ・ゴメスによるギター独奏版だけでなく、器楽アンサンブルのバージョンや、男性3名のボーカル、3台のギターからなるバンドによるバージョンもありました。なおゴメスのギターバージョンのアルペジオパターンはイエペスと同様に下降形です。
しかしこの曲が有名になったのは、もちろんイエペスの演奏による「禁じられた遊び」の音楽としてです。
<追記>
雑誌 現代ギターの2012年5月号(No.578)にルビーラのアルペジオ練習曲の全曲の楽譜が掲載されました。 手塚健旨氏による真の作曲者に対する詳細な調査結果が2か月にわたり掲載され、ルビーラ作曲者説で ほぼ間違いなさそうです。なおアルペジオの形をシソの形に変更したのはフォルテアであるという重要な情報も紹介されていました。

イエペス演奏のロマンスについて

 「禁じられた遊び」のロマンスとして数多くのギター用編曲譜が流布していますが、イエペス版のキーポイントは、
  • 6小節目の3拍目もEmのコード(他の人の編曲では3拍目のコードをAmに変更している場合があり)
  • 19,20小節目(ホ長調の3,4小節目)のベースは嬰ヘ音、(他の編曲ではベース ロ音の場合あり)
  • 29小節目のコードはE、ベース ホ音(他の編曲ではコードB7、ベース ロ音の場合あり),
  • 31小節目のコードはE(他の編曲ではEmもあり)
 イエペス版は基本的に上記の特徴ですが、複数回行っている録音ではいくつかバリエーションがあります。 短調部分(A)と長調部分(B)の繰り返しパターンの違いと21,22小節(長調部分の5,6小節目)のベースに2拍目に 「ラ」を入れるかパターンかの違いです。

 <イエペス演奏のロマンスの21-22小節の2パターン>

 映画の中では全て pattern I で演奏されています。その後の録音や、リサイタルのアンコールでは、pattern II で演奏していた場合が多いようです。ただしグラモフォンへの最後の録音では pattern I に戻っているのが印象的でした。

表3
No.音源種別録音繰り返しパターン21,22小節ベースパターン
1従来からも禁じられた遊びのサントラとしてサラバンド、ブーレ、アメリアの遺言とともに組曲形式?で発売されてきたバージョン(初出はEP盤)1952年?(発売は1953年)A1-A2-B1-B2I
2キング(国内録音)1960年?A1-A2-B1-B2-A3II
3グラモフォン(旧)1970年A1-A2-B1-B2-A3II
4グラモフォン(新)1989年A1-A2-B1-B2-A3I

* EP盤でサントラとして出ていたものではA面に収録した「ロマンス」、「サラバンド」を「第一部」、B面に収録した「ブーレ」、「アメリアの遺言」を「第二部」として表記していました。
 CDでは「ジムコジャパン JICM-89410」の冒頭トラックに含まれています。 なおこのCDの解説文でセゴヴィアに関する記述内容は誤りと思われます。

タイトルメドレーについて

●ロマンス〜サラバンド〜メヌエット〜小練習曲〜ロマンス メドレー(midi)

 映画のオープニングに流れるタイトルメドレーの音源についてはフィルムから直接録音したものしかないようです。 録音をよく聞いてみると1種類の音源のメドレーとして演奏されたものではなく、別々のテイクを編集したものでした。
  1. 冒頭のロマンスのホ短調部分とホ長調部分 表3のNo1の音源のA2とB1(短調部分の2回目と長調部分の1回目)
  2. ヴィゼー/サラバンド(5〜8小節)〜ラモー/メヌエット(中間部) ホ短調に移調した演奏に多分オーバーダビングにより和音の伴奏パートを加えた重奏形式の演奏。
  3. コストの小練習曲(1〜9小節) 原調のまま(イ長調)これもオーバーダビングによる伴奏パート追加による重奏形式の演奏
  4. 再びロマンスのホ長調部分 これは劇中のエンディングに流れた音源と同じ。和音の伴奏パートと対旋律を加えた、多分3重奏。
 メドレーとして構成するためにニ短調の曲であるサラバンドとメヌエットはホ短調に移調し、イ長調のコストの小練習曲は前後に短い挿句を付与し ホ短調→イ長調→ホ長調への移行を自然にしてあります。
 サラバンドは冒頭からではなく5小節目からフェイドインとなっているのはオープニングクレジットの時間との関係でしょうか?
<追記>
なお、2.〜4.の重奏部分の音源ですが、これはロマンス部分も含めすべて重奏形式で演奏されたメドレーが元の音源でした。この重奏形式メドレーの完全版はSPで発売されていました(youtubeに該当SPが公開されているのを見つけ判明。日本ではKing Record CL-137)。このSP版メドレーでは、ロマンスホ短調部分〜サラバンド〜メヌエット〜コストの小練習曲〜ロマンスホ長調という形式です。冒頭のロマンスホ短調部分も最終部のロマンスのホ長調部分と同様な重奏形式となっており、途中から対旋律も重ねられています。またサラバンドも冒頭から演奏されています。つまり映画のオープニングのメドレーはソロ演奏のバージョンのロマンス(ホ短調、ホ長調)に、重奏形式のメドレーバージョンのサラバンド以降を接続して編集したものでした。


参考資料
  1. 【新編集サントラCD】: Two legendary movies "Jeux interdits" "L'ATALANTE" disconforme SFCD33563
  2. 【サントラCD】 : "JUEX INTERDITS" MUSIQUES DE NARCISO YEPES JiMCO RECORDS JICM-89410
  3. 【イエペス グラモフォン全集 CD20枚組】:”ナルシソイエペスの芸術” POLYDOR POCG-9729/48
  4. 【重奏形式メドレー(SP盤)】:King Record CL-137
  5. 【DVD】:映画「禁じられた遊び」 アイ・ヴィー・シー IVCF-5
  6. 【DVD】:映画「血と砂」 (株)ファーストトレーディング FRT-272
  7. 【雑誌】:現代ギター 2012年5月号(No.578)、同6月号(No.579)