おもちゃの交響曲の主要資料
おもちゃの交響曲の作曲者については、ヨーゼフ・ハイドン、ミヒャエル・ハイドン、レオポルト・モーツァルト、
エドムント・アンゲラー等が挙げられてきました。現在は作曲者としてアンゲラーがクレジットされるケースが増えてきました。
それぞれの作曲者候補の由来となった主要資料を中心にまとめて
みました。
<主な楽譜史料>
CD TUDOR 737のブックレットのMeihard Winklerによる解説、DOBLINGER社出版のL.Mozartのカッサシオン ト長調のスコアの
Buggiano Castelloによる序文の情報その他を元に作成。
資料種類 |
作曲者記述他 |
英国 William Forster社による出版譜(1786年) |
タイトル "The Toy" 最初の出版譜。 ヨーゼフ・ハイドンとして出版目録に記載。 |
パリ Sieber社による出版譜(1790年代) |
タイトル「ヨーゼフ・ハイドンの道化交響曲」 (2つのバイオリンとバス編成) |
ライプチッヒ、Hoffmeister社 出版譜(1813年) |
ヨーゼフ・ハイドンがベルヒテスガーデンにて作曲と示されている。ただしヨーゼフ・ハイドンはベルヒテスガーデンを訪れたことはない。 |
ミュンヘン、バイエルン州立図書館の手稿譜(1780-1790 ごろ) |
ハイドン氏によると記された筆写譜。タイトル「Sinfonia Bertholdgadnensis 2つのバイオリンとバス」
。 Hoffmeister版と共通するいくつかの特徴あり |
ベネディクト派のMerk修道院の手稿譜 |
ミヒャエル・ハイドン作と記された筆写譜。1938年 エルンスト・フリッツ・シュミットにより発見(バイオリン、ビオラ、バス編成) |
チェコのチェスキー・クルムロフのSchwarzenberg図書館蔵の手稿譜 |
ミヒャエル・ハイドン作と記された筆写譜 |
Clam Ganast図書館蔵の手稿譜 |
ミヒャエル・ハイドン作と記された筆写譜 |
ミュンヘンのバイエルン州立図書館の手稿譜 |
レオポルト・モーツァルトの作曲と記された筆写譜 カッサティオ(カッサシオン) ト長調(全7楽章)
1951年エルンスト・フリッツ・シュミットにより発見。3,4,7楽章がそれぞれおもちゃの交響曲1,2,3楽章に相当。
|
チロルのシュタムス修道院の手稿譜 |
アンゲラー作曲と記された筆写譜。タイトル Berchetolsgaden Musick。同修道院の
パルセッリによる筆写。 チロル音楽出版のWebサイトにてコンピュータ浄書した譜面が公開されている。 |
従来版、アンゲラー版、L.モーツァルト版のおもな違い
従来版として多く使われてきたプライトコプフ版のスコアとアンゲラー版、L.Mozartのカッサシオンの主な違いについてまとめました。
カッサシオンはト長調で、さらにホルン2つが加わっていますが、おもちゃの交響曲に相当する楽章(3,4,7楽章)では、弦パートの補強といった役割に近いのでカッサシオンも弦楽部のみをとりあげました。
弦パート
弦パートの編成は従来版、カッサシオンは第1バイオリン、第2バイオリン、バスの編成。アンゲラー版はバイオリン、ビオラ(ほぼ従来版の第2バイオリン声部に相当)とバスといった編成です。(直接参照できませんでしたがミヒャエル・ハイドン版もアンゲラー版と同じバイオリン、ビオラ、バス編成とのことです)。
なおアンゲラー版のビオラパートは実際はハ音記号で記載されていますがここでは比較しやすいようにト音記号で示しました。
ブライトコプフ版はポルタート記号が多用されていたり、16分音符4つのスラーでなく最初の2つにスラー、次の2つにスタッカートといった
アーティキュレーションが目立ちますがこれはおそらく演奏時の実用面を考慮した編集者による追加/変更と思われます。 また装飾音で表記してある部分も通常の音符に置き換えて記譜してある部分もあります。
L.モーツァルト版はDoblingerから出版されている H.C.Robbins Landon校訂のスコアを参照しました。
第1楽章(カッサシオン第3楽章)
該当箇所 |
従来版(プライトコプフ版) |
アンゲラー版 |
L.モーツァルト版(カッサシオン) |
20小節3拍目 |
Vn1:e2e2d2 Vn2:c1c1h
|
Vn:e2c2d2 Va:c1e1d1
|
|
23小節ならびにアウフタクト |
f |
p のまま |
p のまま |
31小節1拍目 (66小節も同様) |
16分音符4つ
|
8分音符と16分音符2つ
|
8分音符と16分音符2つ
|
33小節1,2拍目 |
Vn2はVn1の6度下
|
VaはVnの6度下
|
Vn2はVn1の3度上 (ト長調のためVn2は音域の問題でオクターブ上げVn1の3度上となる)
|
41小節1,2拍目 |
Vn2:b |
Va:g |
Vn2:f1 |
44小節1拍目の前打音、3拍目裏のVn1の音程 |
前打音なし 3拍目は3度跳躍
|
前打音あり 3拍目は6度跳躍
|
前打音あり(L.モーツァルト版は45小節目にも前打音あり) 3拍目は6度跳躍
|
48小節1拍目の前打音 |
前打音なし
|
前打音あり
|
前打音あり(L.モーツァルト版は49小節目にも前打音あり)
|
60小節ならびにアウフタクト |
f |
pp のまま |
p のまま |
第2楽章(カッサシオン第4楽章)
該当箇所 |
従来版(プライトコプフ版) |
アンゲラー版 |
L.モーツァルト版(カッサシオン) |
第3小節〜第6小節 |
Vn1はVn2の6度上の旋律
|
Vnの旋律がない。代わりにカッコウのリズムのpizz。旋律はVa(従来版ではVn2)のメロディー
3小節目に p なし。なおアンゲラー版は30小節目までは強弱記号がない。 |
Vn1の旋律がない。代わりにカッコウのリズムのpizz。旋律はVn2のメロディー
|
第13,14小節 |
第13小節1拍目は3連符、3拍目Vn1にトリルあり。 第14小節は掛留倚音による終止
|
第13小節1拍目は8分音符+16分音符、3拍目Vnにトリルなし。 第14小節は倚音なし
|
第13小節1拍目は3連符(前打音なし)、3拍目Vnにトリルあり。 第14小節は倚音なし
|
第15小節3拍目〜第16小節1拍目 |
Vn1:g2f2e2
|
Vn:f2d2e2
|
Vn1:c2a1h1
|
第16小節3拍目〜第18小節 |
Vn2:Vn1のオクターブ下 |
Va:Vnのオクターブ下 |
Vn2:Vn1の3度下 |
第29,30小節 |
第29小節1拍目は3連符、3拍目Vn1にトリルあり。 第30小節は掛留倚音による終止
|
第29小節1拍目は8分音符+16分音符、3拍目Vnにトリルなし。 第30小節は倚音なし
|
第29小節 Vn1は1拍目は8分音符+16分音符(前打音あり)、3拍目Vnにトリルあり。Vn2は1拍目3連符。(この小節は13小節目と違ってVn1,Vn2でリズムが異なる) 第30小節は倚音なし
|
第35小節 |
Vn1:付点2分音符、4分音符 |
Vn:付点2分音符、4分音符 |
Vn2:8分音符の刻み |
第38小節 |
Vn1:g2f2e2 Vn2:d2-c2
|
Vn:e2f2e2 Va:c2d2c2
|
Vn1:d2c2h1 Vn2:a1-g1
|
第40,56小節 |
掛留倚音による終止
Vn1:h1-c2, Vn2:d1-e1 (第40小節)
Vn1:e1-f1, Vn2:g -a (第56小節) |
倚音なし
Vn:c2,Va:e1 2拍分 (第40小節)
Vn:f1,Va:a 1拍分 (第56小節) |
倚音なし
Vn1:g1,Vn2:h 2拍分 (第40小節)
Vn1:c1,Vn2:c1 2拍分 (第56小節) |
第50小節 |
Vn1:c3b2a2 Vn2:a1g1f1
|
Vn:a2b2a2 Va:f1g1f1
|
|
31-34小節、41-44小節 |
バス:arco |
バス:pizz |
バス:pizz |
第3楽章(カッサシオン第7楽章)
該当箇所 |
従来版(プライトコプフ版) |
アンゲラー版 |
L.モーツァルト版(カッサシオン) |
全体の構造 |
前半部(1-19小節)、後半部(20-30小節)を続けて演奏したものを、繰り返し3回演奏。 テンポ指示 1回目:Allegro moderato, 2回目:Allegro vivace, 3回目:Prest |
前半部(1-19小節)を2回繰り返す。後半部8小節演奏後に独自の8小節旋律(前8小節の変奏形式。
通しの小節数だと29〜36小節)を挿入。(注)
アンゲラー版第3楽章
|
前半部(1-19小節)、後半部(20-30小節)を続けて演奏したものを、繰り返し(3回とは明記されていない。テンポ指示もPrestのみ。) |
第7小節 |
Vn2: Vn1のオクターブ下
|
Va: 独自の音形
|
Vn2: Vn1のオクターブ下(ト長調のためVn2は音域の問題で最後の音符をfis→hに変更)
|
第8-10小節 |
Vn2: 16分音符の刻み c1
|
Va: Vnと同じ4分音符+8分音符のリズム。 音程は g1- e1- e1
|
Vn2: 16分音符の刻み g
|
第14小節最後の8分音符 |
# あり
|
# あり
|
# なし L.モーツァルト版で目立つ差異
|
第27-29小節 |
メロディーはc1-e2-c3 |
メロディーはc1-c2-c3
(アンゲラー版は小節が追加されているので該当箇所は44小節) |
メロディーはハ長調に移調すれば従来版と同じ |
|
|
|
|
(注)
アンゲラー版のみに存在する第3楽章の変奏的パッセージ
おもちゃの指定
パート名 便宜上記載 |
従来版(プライトコプフ版) |
アンゲラー版 |
L.モーツァルト版 カッサシオン (おもちゃの音程については原調のト長調による) |
Toy-1 |
Trompete (ラッパ:音程G) |
Trompetta piccola. Trompetchen (ラッパ:音程G) |
Trumpet/Trumpete (ラッパ:音程D,G) 2つの音程 |
Toy-2 |
Trommel (太鼓) |
- (アンゲラー版は太鼓なし) |
Drum/Trommel (太鼓) |
Toy-3 |
Kuckuck (カッコウ笛:音程G,E) |
Cuccolo. Guguck. (カッコウ笛:音程G,E) |
Cuckoo/Kuckuck (カッコウ笛:音程D,H) |
Toy-4 |
Nachtigall (うぐいす笛(水笛)) |
Organo. Oergelchen (オルガン) |
Orgel (オルガン) |
Toy-5 |
Knarre (ガラガラ) |
Rasca. Raetschgen (ガラガラ) |
Rattle/Ratesche (ガラガラ) |
Toy-6 |
Triangel (トライアングル) |
Piffaro con ruoticella: Windpfeifgen (風笛?:音程G,C) |
Wind Machine/Windmuehle (ウインドマシン) |
Toy-7 |
Wachter (うずら笛:音程F) |
Quagliaruolo: Wachtel-Ruf (うずら笛:音程F) |
Quail/Wachtel (うずら笛:音程C) |
Toy-8 |
- |
- |
Pfeife ただしおもちゃの交響曲の楽章(第3,4,7楽章)には登場しない。 |
- 同様な役割をしているおもちゃパートを対応させて表記してあります。
- ラッパは従来版とアンゲラー版は、属音のもの一本のみ、L.モーツァルト版は主音と属音の2つの音程があり、他のものより活躍します。
- アンゲラー稿には太鼓がありません。従来版の太鼓は、ほぼラッパと同じリズムを演奏しています。
L.モーツァルト版の太鼓はラッパとは独立しています。ただし具体的なリズム指定は少なく波線による演奏箇所の指示のみで済まされている場合が多いのが特徴です。
- オルガンは通常の鍵盤楽器のオルガンではない?
おもちゃの交響曲の作曲者はアンゲラーか?それともL.モーツァルトか?それとも..
出版譜(あるいはWeb公開されている浄書譜)の3種類のバージョンの比較ですがいくつかの興味深い事実が確認できました。
- アンゲラー版とL.モーツァルト版には従来版との目立つ差異では共通する部分が多い(第2楽章の最初のメロディーや第1楽章の前打音等)。 第2楽章の3〜6小節のメロディーについては従来版の6度間隔の2声バージョンが改訂されたもの(後にできたもの)であろう。
- L.モーツァルト版カッサシオンの特徴としてはト長調であることと、ホルン2本が加わっていることであるが、おもちゃの交響曲のオリジナルはト長調であった可能性は低いのではないか? 例でも示してあるがト長調へ移調したために音域上の問題で生じたと思われる第二バイオリンの音型に不自然な箇所がある。
特に第1楽章の33小節では第二バイオリンの方が音域が上になり、音量バランスを考えず演奏すると旋律がドーミレドーソファミーでなくミーソファミーソファミーに聞こえてしまう。
またホルンの扱いに関しては、カッサシオンの全7楽章を通して見るとおもちゃの交響曲の楽章では他の楽章に比べて独立した旋律を殆ど受け持っておらず、弦楽のみで完成されている部分にホルンパートを後から付与しているように思える。したがってこれまで考えられていたカッサシオン ト長調の3つの楽章を取り出して移調編曲を行い、おもちゃの交響曲ハ長調となったのではなく、カッサシオンの中に従来のおもちゃの交響曲を編曲して取り入れた可能性が高いのではと思われる。 (補足:もしバイオリン2部でなくバイオリンとビオラの編成であったらト長調でも音域の問題はなかったのであるが...)
- 最近有力視されているアンゲラー版に関しては、第3楽章が従来版、L.モーツァルト版と大きく異なっているという問題がある。 この第3楽章は、変奏形式の8小節分が追加されている他にも、第7小節〜10小節のビオラパートもより音楽的に作られている。 アンゲラー版がオリジナルの先行資料であると仮定した場合、わざわざ魅力ない形に改訂して伝承されるものであろうか? またアンゲラー版以外(従来版、L.モーツァルト版)が同じ形に改訂されてしまうとは考えにくいのではないか?
少なくともチロルのシュタムス修道院のアンゲラー名義の手稿譜がおもちゃの交響曲の元の姿であるとは断定できないのではないか?
アンゲラー版を公開しているチロル音楽出版社のサイトに校訂についての情報も記載されているが、従来版との違いについての見解の記述は見つけることができなかった。 アンゲラーがおもちゃの交響曲の作曲者であるためには、アンゲラーも当初は他のバージョンと同じような変奏なしの単純な形式の第3楽章の形で作曲していて、これが一般に広まり、後に自身が第3楽章を改訂したものがシュタムス修道院の手稿譜であるといった仮定が必要となるのでは? そういった仮定を持ち出すとL.モーツァルトのカッサシオンが原曲であるという可能性も再び、アンゲラーと同レベルになるのような気がする。つまりL.モーツァルトも最初、ホルンを含まないハ長調の3楽章形式のおもちゃの交響曲を作り、自身によりホルン入りのト長調のカッサシオンに編曲して組み込んだという仮説を立てることができてしまうのでは?
- ミヒャエル・ハイドン版の資料については参照できなかったが、機会があれば検証したい。
以上のようにL.モーツァルトのカッサシオン、シュタムス修道院のアンゲラー名儀 手稿譜ともおもちゃの交響曲の源泉とは考えにくいような気がします。 自筆譜それに準じるような重要性をもつ新資料が発見されない限り作曲者不詳という扱いにしておくほうが妥当ではないでしょうか。
アンゲラー版、L.モーツァルト版、従来版の関連(想像です)
各版の大きな差異(変更)をもとに仮定
作曲者?の消失した自筆譜
【おもちゃの交響曲 オリジナル版(ハ長調)】 −−−(第3楽章の改訂)−→【シュタムス修道院のアンゲラー版】
・第2楽章3〜6小節単旋律 (・上声部バイオリン、ビオラ編成)
・第3楽章変奏なし単純版
・上声部はバイオリン、ビオラ編成?
| |
| |
| (ホルン追加、ト長調へ移調、おもちゃパート強化、ビオラパートを第2バイオリンへ変更)
| |
| ↓
| 【L.モーツァルト カッサシオンの第3,4,7楽章へ】
| (・上声部バイオリン2部編成)
|
|
(2楽章3〜6小節 6度間隔の2声バージョンへ変更、ビオラパートを第2バイオリンへ変更)
|
↓
【広く流布するバージョン(従来版)】
(・上声部バイオリン2部編成)
その他 おもちゃの交響曲に関する雑情報
- NaxosのCD レオポルド・モーツァルトの作品集(演奏 ケヴィン・マロン指揮/トロント室内管弦楽団: NAXOS 8.570499)に収録されているおもちゃの交響曲は、アンゲラー版に非常に近い(ただしおもちゃパートは使用楽器をかなり自由に変更している)。3楽章の変奏的パッセージや、第2楽章の第38,50小節の音型の差異など、アンゲラー版が音で確認できる点では有難いが、レオポルド・モーツァルト作品集のアルバムに、カッサシオン版でなく、レオポルド・モーツァルトを作曲者から蹴落とす形となったアンゲラー版を収録しているのは皮肉でもある。
- ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズのCD(PHILIPS PHCP-1708)のカッサシオンは
おもちゃのパートでは太鼓とガラガラが入れ替わっている。またカッコウがかなり調子っぱずれに演奏されている。音程はas、fに近い。これはスコアのin G指定をわざと無視して記譜どおりg、eの音程をうわずりながら演奏しているのかもしれない。また大きな特徴の第4楽章(おもちゃの交響曲では第2楽章)3小節目以降のバイオリンのメロディーは従来版のように2声部に編曲されている。マリナーの編曲?
- 日本楽譜から出版されているスコアは最も手に入りやすいものであるが、これはブライトコプフ版を元にしているようである。
しかし浄書時の誤りと思われるミス?が何箇所かある。
- ショット社から出版されているスコア(パート譜つき)ではスコアやパート譜の作曲者記述はヨーゼフ・ハイドンと記されているが扉のページに「ヨーゼフ・ハイドンでなく弟のミヒャエル・ハイドンにより作曲された」といった注記が加えられている。なおブライトコプフ版よりアンゲラー版、L.モーツァルトに近い箇所もある。
- 春秋社発行の「ハイドン復活(中野)」の中に「ラヴェル・ヴラニツキーというチェコの作曲家が〈おもちゃの交響由)を作曲したという記録も残っている」という記述もある。 (パヴェル・ブラニツキーのことか?)
- 最近は実際の演奏会、CD等で作曲家をアンゲラーと記載するケースが多いが、実際にアンゲラー版で演奏している場合は稀である(前述のように第3楽章が大きくことなる)。 これまでも作曲者L.Mozartと記載してもカッサシオン版でなく多くの場合はハ長調の従来バージョンで演奏されてきたわけでもあるが。
参考資料
- Leopold Mozart - "Kinder-Symphonie(Berchtolsgadener) C-dur" Partitur-Bibliothek Nr.4905 (BREITKOPF & HÄRTEL) : 従来版おもちゃの交響曲スコア(校訂 Gustave Sandre)
- Edmund Angerer -"Berchtoldsgaden Musick (Kindersinfonie)"
http://www.musikland-tirol.at/html/html/musikedition/komponisten/angerer/kindersinfonie/kindersinfonieframe.html
: アンゲラー版おもちゃの交響曲スコア(校訂 Herrmann-Schneider)
- Leopold Mozart - Cassatio ex G (mit der `Kindersinfonie`) Doblinger, DM300 : L.Mozart カッサシオン ト長調スコア (校訂 H. C. Robbins Landon)
- HAYDN - "Kinder-Sinfonie" SCHOTT, ED4227 : 従来版おもちゃの交響曲スコア&パート譜(校訂 Eberhard Werdin)
- 【CD】Leopold Mozart - Toy symphonie , Misical Sleighride (Munich Chamber Orchestra, Stadlmair)) : CD TUDOR 737
- 【CD】Leopold Mozart - Toy Symphony , Symphony in G major "Neue Lambacher" , Symphonies, Eisen G8, D15, A1 (Toronto Chamber Orchestra, Kevin Mallon) : NAXOS 8.570499
- 【CD】モーツァルト - アイネ・クライネ・ナハトムジーク 他(ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ) : PHILIPS PHCP-1708
- 中野博詞 「ハイドン復活」, 春秋社
|