BACH シャコンヌ 奏法比較


 J.S.Bachの無伴奏ヴァイオリンパルティータの有名なシャコンヌは多くのヴァイオリニストにより演奏されていますが、よく聞くと 演奏者により細部が異なっていることに気づくと思います。これは、Bachの記譜が、バイオリンで実際に演奏する時の音符の忠実な記譜というより、 要求する音楽自体の記録を重視していたり、アルペジオ部分はバロック時代に多くみられるように和音のみの記譜方法となっている、 などにより演奏者や楽譜校訂者の解釈により奏法のバリエーションが生じるためです。

問題箇所のBachの自筆譜

   なお、小節番号は、ベーレンライター社の原典版スコアによります。

冒頭
自筆譜冒頭
付点4分音符の次の8分音符を単音で弾くか、和音で弾くか。
2分音符で記載されている和音が該当の8分音符まで伸びているので、解釈が分かれます。
なお次に示すように185小節からの長調の主題では、 8分音符を和音で記述する部分も現れます。 自筆譜185小節
89-120小節のアルペジオ
自筆譜89小節
Bachは開始の1拍分はアルペジオの形で記譜していますが2拍以降からは和音のみを指示しarpeggioと表記。アルペジオのパターンを最後まで同じパターンで演奏する場合もありますが、途中から変更する場合も多いです。
201-207小節のアルペジオ
自筆譜200小節
Bachはここではアルペジオのパターンを一切記譜しておらず、和音を示し201小節にarp.と指示しています。ベーレンライターの原典版楽譜では1拍目に arpeggioと記載していますが、自筆譜では2拍目からのように見えます。  G-D線、A-E線の重音の16分音符によるアルペジオのパターンが多いですが1音ずつ分けた場合もあります。 オリジナル楽器の場合は1音ずつが多いようです。 アルペジオの形だけでなく、開始を201小節の一拍目とするか二拍目からとするかも解釈がわかれます。
(なお、ヘンレの原典版ではアルペジオ開始は2拍目)
229-240小節のバリオラージュ
自筆譜229小節
A線の解放弦とD線、G線のメロディーによるバリオラージュの部分。Bachはリズムは16分音符のままですが、演奏者によっては途中 から16分音符の3連符、32音符のようにリズムをより細分化して演奏する場合があります(最近の演奏ではあまり見かけません)。

ヘンリク・シェリング(1969年録音)



冒頭

和音型。弓のアップ、ダウンは、ほぼ弓順。シェリングの重音の奏法は、音をほぼ同時に鳴らすのが特徴です。
89-120小節のアルペジオ

変奏ごとに効果的にアルペジオのパターンを変化させています。 97小節からの同音の反復が印象的です。ピークとなる113小節の2拍目からは弓の返し位置を拍の切れ目と一致するよう変更 するのでバスの動きが効果的に強調されています。117小節の2拍目の4声の和音からは最低音は各拍の頭のみとしています。
201-207小節のアルペジオ

2音ずつ分けたアルペジオの形。アルペジオの開始は2拍目から。比較的レガートに弾いています。
229-240小節
Bachの原曲通り。リズムの細分化なし。

ギドン・クレーメル(1980年録音)



冒頭

付点音符の後の8分音符は単音です。
89-200小節のアルペジオ

89小節のアルペジオ開始は自筆譜どおりの2音ずつのスラー。
201-207小節のアルペジオ

2音ずつ分けたアルペジオの形。アルペジオの開始は2拍目から。スラーはついていますが、マルカート気味に弾いています。
229-240小節
Bachの原曲通り。リズムの細分化なし。

ヤッシャ・ハイフェッツ(1952年録音、1970年 TV出演時)



冒頭

付点音符の後の8分音符は和音です。和音の弾き方はシェリングとは反対に2音ずつにはっきり分けて弾きます。
89-200小節のアルペジオ

ハイフェッツのアルペジオは途中から、音をあまり分離しないで2音づつの重音のように演奏しています(譜例の89小節の3拍め以降、105小節参照)。ヴィブラートもたっぷりかけています。 113小節のピークの6連符に変わったところからは逆に弱音にし、音を分離した奏法に変えています。
201-207小節のアルペジオ

2音ずつ分けたアルペジオの形。アルペジオの開始は1拍目から。スラーはつけずスピッカート気味に演奏。ハイフェッツの演奏ではアルペジオの形を 途中から逆に変更したユニークな形となっています。これはBachの記譜の8分音符の動きの部分が裏拍にならないようにするための 工夫でしょうか。また203,206小節の4重和音を2音ずつのはっきりとした分離奏法を行っているため変拍子のようにも聞こえます。
229-240小節

Bachの原曲では16分音符のリズムを最後まで続けた型です。ハイフェッツの演奏では229-232小節目まではBachの記譜通りですが、233小節から3連符に変更し変化をつけています。237小節から さらにパターンを変えています。


ハイフェッツの演奏はアウアー編を基本として使用しつつ、随所に独自アレンジを加えたもののようです。(例えば203小節からのアルペジオの反転はアウアー編では見られません)


シギスヴァルト・クイケン(1981年録音)


バロック・ヴァイオリンによる演奏の草分け的録音。アーティキュレーション等、自筆譜重視の演奏です。74小節の16分音符の「ド」は自筆譜通りにトリルなしです。
冒頭

バロック時代の慣例に従って複付点で演奏しています。付点音符の後の音符は単音です。
89-200小節のアルペジオ

 Bachが89小節目の開始に表記したアルペジオのパターンをほぼ最後まで続けています。
201-207小節のアルペジオ

アルペジオの開始は2拍目から。2音ずつの重音によるアルペジオでなく、単音によるアルペジオ。
229-240小節
Bachの原曲通り。リズムの細分化なし。



ヨーゼフ・シゲティ(1959,1960年録音)


冒頭

付点音符の後の8分音符は和音。ボウイングはダウン連続を比較的多く行い特徴的です。
89-200小節のアルペジオ

 アルペジオのパターンはあまり変化させませんが、113小節の2拍目からはアップボウ をリコシェで演奏しています。
201-207小節のアルペジオ

2音ずつ分けたアルペジオの形。アルペジオの開始は1拍目から。スラーはつけず、ダウン・アップ交互です。
229-240小節
Bachの原曲通り。リズムの細分化なし。