Brahms 第4交響曲の序奏



   主題から始まる形のブラームスの交響曲第4番は、導入部を加える改定案が あったことはよく知られています。ブラームスは自筆スコアの1楽章が終わった部分の余白に 冒頭に挿入すべき4小節からなる序奏を書き上げているのですが、結局、自身により取り消し線が書かれ不採用になりました。
 改定案による冒頭部分のスコアを以下に作成してみました。

  icon序奏付の第1楽章改訂版(冒頭)

 Am(サブドミナント)→Em(トニカ)の2つの和音(いわゆる短調版のアーメン終止、変格終止)をディミヌエンドで奏した後に主題が始まる形になります。
なお1楽章の終結も同じ和声進行であり、序奏で終結の先取りを予告する意図でもあったのでしょうか?
 この序奏は、単なる2つの和音だけに見えますがよく見るとオーケストレーションの工夫があります。 主題に移る前のディミヌエンドの効果を出すために各楽器の音量を小さくするだけでなく 2つめの和音では、楽器の数が次第に減っていくように書かれています。
・フルート/オーボエ3小節目2拍目まで
・クラリネット/ファゴット/ホルン1,24小節目2拍目まで
・ホルン3,44小節目終わりまで
 アタックの強い傾向の楽器から停止してゆき、柔らかい音色の楽器を最後まで伸ばすように設定することで自然に消えてゆく感じとなります。 ブラームスの職人芸ですね。

   なおサブドミナントの和音を強奏で開始するのは、4楽章の冒頭と同じであり、最初から悲劇性が強調されて しまい、改訂前のよう静かに開始し41−42小節に向かって盛り上がっていく効果が薄れてしまうような気がします。  この序奏の不採用は正解だったのかも知れません。   

 MIDIデータにより序奏つきの改訂版の一楽章を再現してみました。

  ♪ 序奏付の第1楽章改訂版(MIDI)
 

参考資料
  • ウォルター・フリッシュ「ブラームス 4つの交響曲」:音楽の友社 天崎浩二訳(1999年)
.