Beethovenは、推敲に推敲を重ねて曲を完成したことは知られている。有名な第5交響曲の初期のスケッチを見ることによってもその跡が確認できるのですね〜。
なお譜例はグスタフ・ノッテボーム著の「ベートーヴェニアーナ」に掲載されていたものを楽譜ソフトに入力・表示しキャプチャーした(休符の欠落等記譜上の誤りは修正)。
余談であるがこの本絶版になって久しく、古本屋でも見つからず、国会図書館で閲覧してきた。1951年刊行 \360ナリ。復刊してほしいものである。
→2005/4/17に神田の古本屋で見つけ、ようやく入手できました。
なおスケッチのオリジナル自筆画像を確認することができたので、ベートーヴェニアーナ掲載の譜例でノッテボームが省略した部分(u.s.w.と表現してある)も可能な限り解読し追加したものに差し替えました。 譜例の見出しの[ ]内に記述ページと記述段数を示しました。(2020.4.23)
第1楽章
Ex1〜Ex3は開始の部分と展開の部分の初期段階のスケッチと紹介されているが、例の「扉をたたく」動機が、最終的な形とは別の形に展開されている。
もしこれらのスケッチが最終的にオーケストレーションされてされていたらどのようになっていたかを想像してみても興味深い。
特にEx3の主題が転調しながら展開されていく様子など結構緊張感があって、没にするのは惜しいと思うのだが。
なおベートーヴェニアーナでは上記スケッチと見開きのページにピアノ協奏曲第4番第1楽章のスケッチが始まっており両者の動機のリズムの関連性を指摘している。
(ベートーヴェニアーナではEx2のスケッチは5小節目まで)
Ex1,2のMIDIファイル
(ベートーヴェニアーナではEx3のスケッチは16小節目まで)
(ベートーヴェニアーナではEx4のスケッチは8小節目まで)
Ex3,4のMIDIファイル
第2楽章
上記Ex4の後に第2楽章に属する以下のスケッチが始まっている。
Ex5のMIDIファイル
第4楽章
フィナーレの初期案は現在のようなハ長調ではなく,6/8拍子のハ短調によるものであった。
これはEx5の第2楽章のスケッチに続いて書かれている。
フィナーレ初期案のMIDIファイル
なおこのスケッチの後にピアノ協奏曲第4番第1楽章のスケッチが続いている。
ベートーヴェニアーナでは、以上のスケッチの出典は「8ページからなる綴じ込み(Blätter)」に記載されていると記されているが、現在は他のスケッチとまとめられ「自筆譜19e」というスケッチ帳(約80ページ)の形でベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)のサイトで公開されている。
おまけ
以前、「題名のない音楽会」(1996.2.4放映:タイトル「ベートーヴェンを追訴する」)の中でもとりあげられた運命の主題の盗作疑惑を紹介する。
ベルギーのスタンダールド紙(1995/6/9付)で報じられた記事( Van Beethovens grootvader gebruikte noodlotstema al) であるが、あの主題は実は、祖父(1712-1773)の作曲した作品をパクったのではないかというものである。教会のパイプオルガンのペダルの下から発見された「ハープシコード舞踏曲」が、それである。番組の中で写された手書きの楽譜の写真を浄書した譜例を示す(新聞では2小節のみ掲載されていた)。黛氏がベルギー大使館にこの楽譜の完全版はないか問い合わせたところ残念ながらこれ以外は日本にはないことであった。
確かに単に主題の音程が一致(こちらは二短調だが)しているが、番組内でもコメントされていたが第5交響曲で単純な主題があのような形に完成させられた結果が素晴らしいのであり盗作うんぬんで騒ぐほどのことではないと思うが..
なおベルギーの新聞記事のタイトルは「ヴァン・ベートーヴェンの祖父はすでに運命のテーマを使用していた」といった意味なのでオランダでも「運命(noodlots)」というタイトルはポピュラーなようである。
参考資料
- グスタフ・ノッテボーム「ベートーヴェニアーナ」:音楽の友社 武川寛海訳(1970年再版)
- Staatsbibliothek zu Berlin Preußischer Kulturbesitz / DIGITISED COLLECTIONS ( Mus.ms.autogr. Beethoven, L. v. 19e )
https://staatsbibliothek-berlin.de/
|