Beethovenは、推敲に推敲を重ねて曲を完成したことは知られている。有名な第5交響曲の初期のスケッチを見ることによってもその跡が確認できるのですね〜。
なお譜例はグスタフ・ノッテボーム著の「ベートーヴェニアーナ」に掲載されていたものを楽譜ソフトに入力・表示しキャプチャーした(休符の欠落等記譜上の誤りは修正)。なおスケッチのオリジナル自筆画像を確認することができたので、ベートーヴェニアーナ掲載の譜例でノッテボームが省略した部分(u.s.w.と表現してある)も可能な限り解読し追加したものに差し替えました。 譜例の見出しの[ ]内に記述ページと記述段数を示しました。(2020.4.23) 第1楽章 Ex1〜Ex3は開始の部分と展開の部分の初期段階のスケッチと紹介されているが、例の「扉をたたく」動機が、最終的な形とは別の形に展開されている。 もしこれらのスケッチが最終的にオーケストレーションされてされていたらどのようになっていたかを想像してみても興味深い。 特にEx3の主題が転調しながら展開されていく様子など結構緊張感があって、没にするのは惜しいと思うのだが。 なおベートーヴェニアーナでは上記スケッチと見開きのページにピアノ協奏曲第4番第1楽章のスケッチが始まっており両者の動機のリズムの関連性を指摘している。
(ベートーヴェニアーナではEx2のスケッチは5小節目まで) (ベートーヴェニアーナではEx3のスケッチは16小節目まで) (ベートーヴェニアーナではEx4のスケッチは8小節目まで) 第2楽章 上記Ex4の後に第2楽章に属する以下のスケッチが始まっている。 Ex5のMIDIファイル 第4楽章 フィナーレの初期案は現在のようなハ長調ではなく,6/8拍子のハ短調によるものであった。 これはEx5の第2楽章のスケッチに続いて書かれている。 フィナーレ初期案のMIDIファイル なおこのスケッチの後にピアノ協奏曲第4番第1楽章のスケッチが続いている。 ベートーヴェニアーナでは、以上のスケッチの出典は「8ページからなる綴じ込み(Blätter)」に記載されていると記されているが、現在は他のスケッチとまとめられ「自筆譜19e」というスケッチ帳(約80ページ)の形でベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)のサイトで公開されている。 Beethovenの祖父作曲「ハープシコード舞踏曲」譜例 参考資料 |