ベートーヴェン第10交響曲スケッチ


ベートーヴェンの第10交響曲

 Beethoven研究家として知られるバリー・クーパー博士が残されているスケッチの断片から1988年に交響曲第10番第一楽章を補筆完成し、CDも発売され話題になりました。同年10月14日に日本テレビの番組「謎学の旅スペシャル」で読売日本交響楽団、指揮クーパー博士による演奏も放映されました。
 ベートーヴェンの残したスケッチに非常に興味があったので、色々確認できたものを紹介します。  
  • 同番組内で写されたスケッチの自筆譜から解読したもの。なお画面でははっきりとわからない部分も多くbeethovenの記載も走り書きであるため解読誤りもあると思います。
  • 番組内で紹介されたベートーヴェンハウスにある1822年のスケッチについては、同所のサイトに画像として公開されていたので、これも参考にしました。
  • 最初に公にされた、第10交響曲のスケッチとしてノッテボームの第二ベートーヴェニアーナ(上)で紹介されているスケッチも紹介します。
  いずれのスケッチもほとんどが数小節の断片なので、復元は、かなり困難であるということがわかります。

なお、ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)のWebサイトで「1825年のスケッチ「自筆譜9/1」」がディジタル化公開されているのを最近見つけ、番組で写された画面より詳細な情報を得ることが可能となったので譜例等、更新や追加を行いました。
「自筆譜9/1」は同サイトのDIGITAL COLLECTIONSの資料名 Mus.ms.autogr. Beethoven, L.v.9 内の[Heft 1]部分が該当します。
ベートーヴェンハウスの1822年のスケッチに関しても1枚目裏に記載された1楽章以外の計画と思われるスケッチも追加しました。
なおこちらのページには第10交響曲関連とみなされたスケッチをそれぞれの資料での記載順に一覧にまとめました。 (2020/1/20)

1822年のスケッチ

 ボンのベートーヴェンハウス所蔵のスケッチです。番組内でベートーヴェン記録保管所のジークハート・ブランデンブルク氏が紹介しました。
全体は4ページあり、もともと軍楽隊のための行進曲 WoO.18(ヨルク行進曲)の改作(トリオの追加)のためのスケッチ片ですが、各ページとも上段部にヨルク行進曲のスケッチが記されていますが、主に下の余白部分に第10交響曲のスケッチ(断片)が後から記入されています。
なお1枚目の裏(2ページ目)の8段目からは後に祝賀メヌエットWoO.3となったスケッチが記されています。
 このスケッチの解読は番組内で写された映像とボンのベートーヴェンハウスのサイトで公開されているスケッチ画像(HCB BSk 20/68)も参考にしました。
 譜例1、2はアンダンテの変ホ長調の序奏部のテーマの案です。悲愴ソナタの2楽章に類似していますが、特に譜例2のは悲愴ソナタに殆ど一致した音形となっています。スケッチに記載された 「harmonie allein」は木管楽器の指示です。
第10交響曲スケッチ譜例1
譜例1 (1枚目表 6段)

第10交響曲スケッチ譜例2
譜例2 (1枚目裏 最下段)



 譜例3、4は序奏部の一部と思われるスケッチです。
第10交響曲スケッチ譜例3
譜例3 (1枚目表 7段)

第10交響曲スケッチ譜例4
譜例4 (1枚目表 7段続き)


 譜例5,6はハ短調アレグロのテーマのスケッチです。譜例5では、伴奏部のハーモニーと8分音符の刻み形のリズムがわかります。「ohne 2 theile」(2つの部分ではない)とコメントが記入されています。これは、アンダンテの部分とアレグロの部分は、別の楽章ではないという指示です。
第10交響曲スケッチ譜例5
譜例5 (1枚目表 10段)

第10交響曲スケッチ譜例6
譜例6 (1枚目表 11、12段)



 譜例7は1段目のヨルク行進曲のフルート、ピッコロパートの音符を消し、余白に記載されているものです。変ホ長調のアンダンテの序奏部からハ短調アレグロの主部へ移る部分のスケッチと思われます。アンダンテ部の終了後、おそらくティンパニのトレモロを経てハ短調アレグロが開始する案と思われます。
第10交響曲スケッチ譜例7
譜例7 (1枚目表 1段)

なお1枚目の裏には他の楽章の計画と思われる断片が記載されています。 クーパー博士の復元は1楽章のみなので、これらは用いられていません。それぞれの断片の開始部分には、3Tes Stueck(3曲目(3楽章?))、4Tes Stueck(4曲目(4楽章?))、 5tes Stueck(5曲目(5楽章?))といったメモが記載されています。 最後のものは実際には、祝賀メヌエット(WoO 3)に使用されることになりました。  これらのメモの番号は当初は2,3,4と記載されているものを3,4,5に訂正してあります。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例8 (1枚目裏 5段)

第10交響曲スケッチ譜例
譜例9 (1枚目裏 6段)

第10交響曲スケッチ譜例
譜例10 (1枚目裏 8段)

2枚目の表はヨルク行進曲のパートのみで第10交響曲のスケッチは追記されていません。

2枚目の裏に再び第10交響曲スケッチが記載されています。

 譜例11はアンダンテ序奏部の一部、譜例12はアンダンテ序奏部のテーマ重ねられるホルンのオブリガート音形のスケッチと思われます。第九交響曲3楽章のホルンのソロ音形が思い起こされます。クーパー氏の復元では曲の末尾に近い部分に採用されました。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例11 (2枚目裏 4,5段)

第10交響曲スケッチ譜例
譜例12 (2枚目裏 6段)

1825年のスケッチ

 ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)に保管されている「自筆譜9/1」というポケットスケッチ帳に記載されているスケッチです。シントラーの手によって2箇所に「第10交響曲への...」といった書き込みがあります。 番組の中で「1983年3月にクーパー博士が発見した」と解説されましたが、このスケッチ帳の第10交響曲の記載はノッテボームによりシントラーの書き込みとともにすでに紹介されており(第二ベートーヴェニアーナ(上))、クーパー博士がノッテボームにより紹介された部分以外のスケッチ断片を新たに第10交響曲のものと断定したというのが正確なところです。

 今回は「自筆譜9/1」の全体の画像を参照することができたので、番組で紹介されなかったスケッチ断片も解読し、浄書してみました。  鮮明な画像として確認できるようになりましたがベートーヴェンの記載自体が大変ラフなため解読困難な箇所も多く誤りもあると思いますが、ご了承ください。

 本ポケットスケッチ帳は鉛筆で記載され、弦楽4重奏曲作品133等のスケッチがメインですが未完の「B-A-C-Hの名前による序曲」や「交響曲第10番」のスケッチの断片が含まれています。交響曲第10番のスケッチは1ページの裏にスケルツォ楽章のスケッチとして最初に現れます。シントラーにより「第10交響曲へのスケルツォ」とインクの書き込みがあります。
 これは第10交響曲のスケッチ断片の中では比較的長く、完成した形は興味ありますが、クーパー博士が完成した第10交響曲は第一楽章のみなので残念ながら、このスケルツォ楽章のメロディーも復元されていません。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例13(1枚目裏 1〜3段) 


譜例14はトリオの部分のスケッチです(ハ長調)。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例14(1枚目裏 3〜4段)


 譜例15は第一楽章のアンダンテ序奏の主題です。1822年のものとは少し変わってきています。 最初のフェルマータのホルンの和音の小節は五線紙の左側の空白に後から追加されたものです。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例15 (1枚目裏 5段)


 譜例16はハ短調アレグロの主題です。1822年のスケッチよりさらに変化したものとなっています。クーパー博士はこのパターンを採用しました。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例16 (1枚目裏 5段 〜 2枚目表2段)

このあとは変ホ長調のアンダンテ部分へ戻る部分の短いスケッチが現れます。 変ホ長調のテーマの前の和音は、今回は属7の和音を構成しています。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例17 (2枚目表3段)

最下段には16分音符の音型が記載されています。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例18 (2枚目表6段)

クーパー氏の復元ではハ短調のアレグロ部旋律の一部としてのほか、再び変ホ長調のアンダンテへ戻ってきた後の部分で、メロディーに対する装飾的なフレーズとしても使用されていました(実際は6連符?)。
 この16分音符のスケッチ断片の上の部分にはベートーヴェンによるコメントが色々書きまれていますが内容は解読できませんでした(ヴァイオリンによる演奏指示?)

次ページ(2枚目裏)は別の曲(B-A-C-Hの名前による序曲)のスケッチが記載されています。

 3枚目の表面からは再び交響曲第10番と思われるスケッチが始まります。  譜例19,20はアレグロ部の終結部分のスケッチです。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例19 (3枚目表 1〜3段)

第10交響曲スケッチ譜例
譜例20 (3枚目表 5段)


上記のアレグロ部のスケッチの間に、アンダンテの変イ長調のスケッチが記載されています。
ノッテボームの「第二ベートヴェニアーナ(上)」でも紹介されているスケッチで、 シントラーによりインクにて「第10交響曲へのアンダンテ(変イ調)」と記入されています。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例21(3枚目表 4段)


 次ページの3段目からは ハ短調アレグロ部の主題のバリエーションです。4/4拍子となっており、リズムも 複雑化しています。この主題が現れる1段目から2段目はトレモロの和音のスケッチあり、鉛筆で「B-A-C-Hの名前による序曲のため」と記入がありますが、これはベートーヴェン自身によるものではなく、他の人が後から記入したものと思われます。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例22 (3枚目裏 3〜5段)

第10交響曲スケッチ譜例
譜例23 (3枚目裏 6段 〜 4枚目表1段)



4枚目の裏には変ホ長調のアンダンテ部の一部と思われるスケッチがあります。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例24 (4枚目裏 1〜2段)

さらに提示部(アレグロ)の主題 が続きます。付点音符とトリルが印象的なパッセージですが クーパー氏の復元でもよく耳に残ります。 ここにも鉛筆で「B-A-C-Hの名前による序曲のため」というメモ が追記されています
第10交響曲スケッチ譜例
譜例25 (4枚目裏 3〜4段)



5枚目には反行する印象的な音型があります。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例26 (5枚目表 1段)

その下には以下のようなスケッチがありますが、読み取りが困難です。前半の部分が不明です。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例27 (5枚目表 2段〜)




 「自筆譜9/1」ではクーパー氏は1枚目裏〜2枚目表、3枚目表〜5枚目表までのスケッチ断片の多くを第10交響曲のものであると断定したようです。これまでは「B-A-C-Hの名前による序曲」のスケッチとされていたものもいくつかは第10交響曲のスケッチとみなしました。  これらが本当に第10交響曲のものなのか、あるいはやはりBACHによる序曲なのか、あるいは全く別の曲のものなのか の判定は難しいような気がします。せめて序曲だけでも完成されていれば、これらのスケッチ断片の帰属先がもう少し確実になったと思います。なお2枚目裏のスケッチはベートーヴェン自身の筆跡で「B-A-C-Hの名前による序曲」が明記されています。
  またスケッチ帳にはベートーヴェン自身の文字によるコメントの書込みがいくつかありますが、これの解読はできませんでした。
 今回参考にしたベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)のWebサイトですが公開ツールが大変すばらしく、Web上で画像処理にて色調を変更できたり、閲覧の際に解像度を変更したり、ダウンロード時の解像度も選べる等至れり尽くせりでした。図書館もこのような形で貴重な資料を公開してもらえるとありがたいです。

1812年のスケッチ

 ボンのベートーヴェンハウス所蔵のスケッチ片(HCB Mh 86)は、第8交響曲の最終楽章の1部が記載されていますが、第8交響曲の作曲時期に計画されていた別の交響曲(第10交響曲より前の時期の他の未完の交響曲)のアイデアの断片も記載されています。クーパー氏の復元では冒頭の部分にこのスケッチの旋律を用いました。
第10交響曲スケッチ譜例
譜例28 (1枚目表 1段)

見出しのSymphonie 3 はもちろん第3交響曲「エロイカ」のことではありません。計画中の交響曲の仮設定番号です。なおこのページの裏面に第8交響曲の第4楽章のスケッチが記載されています。


ノッテボーム「第二ベートヴェニアーナ(上)」で紹介されているスケッチ

 第二ベートヴェニアーナ(上)の「1825年および1826年に属する6つの仮綴スケッチ帳」の章 にスケルツォのスケッチ(譜例13のみ、トリオ部分はありません)、とアンダンテのスケッチ(譜例21)が紹介されています。  ただしノッテボームは「それは他のスケッチ帳に見出される多くの仕上げられないままで残されたスケッチと同様にそのまま放っておかれる運命にあった」としてBeethovenには第10交響曲は完成させる意志がなかったしています。
 しかしノッテボームはシントラーの書き込みのあるこの2つのスケッチのみを第10交響曲のスケッチであると考えていたと思われるので、これらを発展させたスケッチが他に見当たらないためこのような判断をしたのでしょう。クーパー博士やブランデンブルク氏が新たに断定した第10交響曲の様々なスケッチ片を評価すれば、考えは変わっていたかもしれません。

 第二ベートーヴェニアーナの「1825年および1826年に属する6つの仮綴スケッチ帳」では仮綴じの番号は実際に綴じられている順番ではありません(正しい順番に綴じられていないと記載してあります)。現在用いられているスケッチ資料名、ベルリン国立図書館(プロイセン文化財団)にて保管されているスケッチ資料の名称との対応を参考に示します。

スケッチ自筆譜9の対応
スケッチ名称 ベルリン国立図書館での資料名と分割冊子番号 第二ベートーヴェニアーナでの資料名
自筆譜9/1 (第10交響曲記載) Beethoven,L.v.9 [Heft 1] 第3の仮綴じ
自筆譜9/1a Beethoven,L.v.9 [Heft 1a] 第6の仮綴じ
自筆譜9/2 Beethoven,L.v.9 [Heft 2a] 第2の仮綴じ
自筆譜9/3 Beethoven,L.v.9 [Heft 3] 第4の仮綴じ
自筆譜9/4 Beethoven,L.v.9 [Heft 4] 第5の仮綴じ
自筆譜9/5 Beethoven,L.v.9 [Heft 5] 第1の仮綴じ


参考資料
  • グスタフ・ノッテボーム「第二ベートーヴェニアーナ(上)」:音楽の友社 山根銀二訳(1952年)
  • 【CD】「Beethoven:SYMPHONY No.10 in E flat,1st movement」ウィン・モリス指揮/ロンドン交響楽団(クーパー氏の講演付) INNOVATION MUSIC PRODUCTIONS LTD. PCD911
  • BEETHOVEN-HOUS BONN / DIGITAL ARCHIVES (HCB BSk 20/68, HCB Mh 86)
    http://www.beethoven-haus-bonn.de/
  • Staatsbibliothek zu Berlin Preußischer Kulturbesitz / DIGITISED COLLECTIONS ( Mus.ms.autogr. Beethoven, L. v. 9 )
    https://staatsbibliothek-berlin.de/
 
  ベートーヴェン 交響曲第10番 スケッチ